複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく-れん [0] 【白
】🔗⭐🔉
はく-れん [0] 【白
】
⇒
魚(レンギヨ)
】
⇒
魚(レンギヨ)
ばく-れん [0] 【莫連】🔗⭐🔉
ばく-れん [0] 【莫連】
世間ずれしてあつかましいこと。また,そういう人。すれっからし。女性についていうことが多い。「すねんのこうにておしまはす大―/安愚楽鍋(魯文)」
はく-ろ [1] 【白露】🔗⭐🔉
はく-ろ [1] 【白露】
(1)つゆの美称。しらつゆ。
(2)二十四節気の一。太陽の黄経が一六五度に達した時をいい,現行の太陽暦で九月七日頃。ようやく秋らしい気配が加わる。陰暦八月節気。[季]秋。
はく-ろ [1] 【白鷺】🔗⭐🔉
はく-ろ [1] 【白鷺】
シラサギ。
は-ぐろ 【歯黒】🔗⭐🔉
は-ぐろ 【歯黒】
おはぐろ。はぐろめ。「侍たる人は,老若共に―をし給ひぬ/北条五代記」
ばく-ろ [1] 【暴露・曝露】 (名)スル🔗⭐🔉
ばく-ろ [1] 【暴露・曝露】 (名)スル
(1)他人の秘密・悪事などをあばいて明るみに出すこと。「秘密を―する」
(2)直接風雨にさらされること。また,さらすこと。
ばくろ-こうはん ―カフ― [4] 【暴露甲板】🔗⭐🔉
ばくろ-こうはん ―カフ― [4] 【暴露甲板】
最上部の甲板。露天甲板。
はく-ろう ―ラウ [0] 【白狼】🔗⭐🔉
はく-ろう ―ラウ [0] 【白狼】
白いオオカミ。古く,王者に徳あるときに現れるとされた。
はく-ろう ―ラフ [0] 【白蝋】🔗⭐🔉
はく-ろう ―ラフ [0] 【白蝋】
真っ白な蝋。びゃくろう。
はくろう-びょう ―ラフビヤウ [0] 【白蝋病】🔗⭐🔉
はくろう-びょう ―ラフビヤウ [0] 【白蝋病】
⇒振動病(シンドウビヨウ)
はく-ろう ―ラフ [0] 【白鑞】🔗⭐🔉
はく-ろう ―ラフ [0] 【白鑞】
⇒しろめ(白鑞)
はく-ろう ―ラウ 【伯労】🔗⭐🔉
はく-ろう ―ラウ 【伯労】
モズの異名。[日葡]
ばく-ろう ―ラウ [0][3] 【博労・馬喰・伯楽】🔗⭐🔉
ばく-ろう ―ラウ [0][3] 【博労・馬喰・伯楽】
〔「伯楽(ハクラク)」の転〕
(1)牛馬の売買や周旋をする人。
(2)馬や牛のよしあしを見分けたり,病気を治したりした人。
ばく-ろう ―ラウ [0] 【麦浪】🔗⭐🔉
ばく-ろう ―ラウ [0] 【麦浪】
麦の穂が,風になびくさまを波にたとえた語。麦の穂波。
ばく-ろう [0] 【麦隴】🔗⭐🔉
ばく-ろう [0] 【麦隴】
麦畑。
ばく-ろう ―ラウ [0] 【幕老】🔗⭐🔉
ばく-ろう ―ラウ [0] 【幕老】
幕府の老臣。
はぐろ-かいどう ―カイダウ 【羽黒街道】🔗⭐🔉
はぐろ-かいどう ―カイダウ 【羽黒街道】
山形県鶴岡市から羽黒山に至る道。江戸時代には,白衣を着た三山道者の往来で賑わった。
大辞林 ページ 152140。