複数辞典一括検索+![]()
![]()
はじ-おどし ―ヲドシ [3] 【黄櫨縅】🔗⭐🔉
はじ-おどし ―ヲドシ [3] 【黄櫨縅】
鎧(ヨロイ)の縅の一。黄櫨色の糸で縅したもの。
はし-おり ―ヲリ [0] 【端折(り)】🔗⭐🔉
はし-おり ―ヲリ [0] 【端折(り)】
「はしょり(端折)」に同じ。
はし-お・る ―ヲル [0][3] 【端折る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
はし-お・る ―ヲル [0][3] 【端折る】 (動ラ五[四])
「はしょる(端折)」に同じ。「裾高々と―・りて/社会百面相(魯庵)」
はしか 【芒】🔗⭐🔉
はしか 【芒】
「芒(ノギ)」に同じ。[日葡]
はしか-ぼり [0] 【芒彫(り)】🔗⭐🔉
はしか-ぼり [0] 【芒彫(り)】
彫漆(チヨウシツ)の一。彫りの線が細く先がとがったもの。
はしか [3] 【麻疹】🔗⭐🔉
はしか [3] 【麻疹】
麻疹ウイルスの飛沫感染によって起こる急性伝染病。幼児・小児に多い。潜伏期は約一〇日間。風邪のような症状に始まり口腔粘膜に小白斑が出,やがて全身に発疹が出る。最近は麻疹生ワクチン接種による予防で効果をあげている。届出伝染病。麻疹(マシン)。
はしか・い (形)[文]ク はしか・し🔗⭐🔉
はしか・い (形)[文]ク はしか・し
〔「はしか(芒)」の形容詞化。中世・近世語〕
ちくちくと痛がゆい。こそばい。「―・い所をくらふたな/狂言・文蔵」
はしか・い 【捷い】 (形)[文]ク はしか・し🔗⭐🔉
はしか・い 【捷い】 (形)[文]ク はしか・し
〔近世語〕
「はしこい(捷)」に同じ。「いかさま―・い所も有り/評判記・野郎にぎりこぶし」
はじ-かかや・く ハヂ― 【恥赫く】 (動カ四)🔗⭐🔉
はじ-かかや・く ハヂ― 【恥赫く】 (動カ四)
恥じて赤くなる。赤面する。「なかなか―・かむよりは,罪許されてぞ見えける/源氏(夕顔)」
はし-がかり [3] 【橋懸(か)り・橋掛(か)り】🔗⭐🔉
はし-がかり [3] 【橋懸(か)り・橋掛(か)り】
(1)能舞台で,鏡の間から本舞台に向かって斜めにかけた勾欄(コウラン)のある通路。役者の登場・退場のほか,舞台の一部としても用いる。
→能舞台
(2)古く,歌舞伎舞台で下手の一部をさす称。初期歌舞伎では能舞台と同様のものであったが,のちには名称のみとなり,さす場所は一定しない。
(3)建物の各部をつなぐ通路として渡した橋。渡殿。
大辞林 ページ 152170。