複数辞典一括検索+![]()
![]()
はし-あらい ―アラヒ [3] 【箸洗い】🔗⭐🔉
はし-あらい ―アラヒ [3] 【箸洗い】
〔箸を洗い清める意〕
小さな椀に出される薄味の吸い物。一汁三菜・亭主相伴のあと,八寸の前に出される。一口(ヒトクチ)。湯吸い物。
はし-い ―
[0] 【端居】 (名)スル🔗⭐🔉
はし-い ―
[0] 【端居】 (名)スル
家の端近くに出て座っていること。特に夏,涼をとるため縁先などに出ること。[季]夏。「二階の縁端(サキ)に―しながら/浮雲(四迷)」
[0] 【端居】 (名)スル
家の端近くに出て座っていること。特に夏,涼をとるため縁先などに出ること。[季]夏。「二階の縁端(サキ)に―しながら/浮雲(四迷)」
バシー-かいきょう ―カイケフ 【―海峡】🔗⭐🔉
バシー-かいきょう ―カイケフ 【―海峡】
〔Bashi〕
台湾とフィリピンのバタン諸島との間にある海峡。太平洋と南シナ海を結ぶ。幅150キロメートル。
はし-いた [0] 【橋板】🔗⭐🔉
はし-いた [0] 【橋板】
橋桁(ハシゲタ)の上に敷き並べた板。
はじ-い・る ハヂ― [3][0] 【恥(じ)入る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
はじ-い・る ハヂ― [3][0] 【恥(じ)入る】 (動ラ五[四])
深くはじる。非常にはずかしいと思う。「大人げないふるまいに―・る」
はじ-いろ [0] 【黄櫨色】🔗⭐🔉
はじ-いろ [0] 【黄櫨色】
わずかに赤みのさしたにぶい黄色。黄櫨の心材の煎汁で染めた色。
はし-うら [0] 【橋占・橋卜】🔗⭐🔉
はし-うら [0] 【橋占・橋卜】
橋の付近に立って往来の人の言葉を聞いて事の吉凶を判ずること。
はじ-うるし [3] 【黄櫨漆】🔗⭐🔉
はじ-うるし [3] 【黄櫨漆】
ハゼノキの別名。
ハシェク
Jaroslav Ha
ek
🔗⭐🔉
ハシェク
Jaroslav Ha
ek
(1883-1923) チェコスロバキアの作家。未完の「兵士シュベイクの冒険」は愚かな一兵卒の軍隊生活をユーモラスに描き,軍国主義批判の風刺文学の傑作とされる。
Jaroslav Ha
ek
(1883-1923) チェコスロバキアの作家。未完の「兵士シュベイクの冒険」は愚かな一兵卒の軍隊生活をユーモラスに描き,軍国主義批判の風刺文学の傑作とされる。
パジェス
L
on Pag
s
🔗⭐🔉
パジェス
L
on Pag
s
(1814-1886) フランスの外交官。中国のフランス公使館に勤務して,日本の研究にあたった。著「日仏辞典」「日本書誌」「日本切支丹宗門史」など。
L
on Pag
s
(1814-1886) フランスの外交官。中国のフランス公使館に勤務して,日本の研究にあたった。著「日仏辞典」「日本書誌」「日本切支丹宗門史」など。
バジェット [2][1]
budget
🔗⭐🔉
バジェット [2][1]
budget
予算。予算案。
budget
予算。予算案。
はしおか ハシヲカ 【橋岡】🔗⭐🔉
はしおか ハシヲカ 【橋岡】
姓氏の一。
はしおか-きゅうたろう ハシヲカキウタラウ 【橋岡久太郎】🔗⭐🔉
はしおか-きゅうたろう ハシヲカキウタラウ 【橋岡久太郎】
(1884-1963) 能楽師。香川県生まれ。シテ方観世流。特異な芸風で知られた。
大辞林 ページ 152169。