複数辞典一括検索+
はしはか-こふん 【箸墓古墳】🔗⭐🔉
はしはか-こふん 【箸墓古墳】
奈良県桜井市箸中にある前方後円墳。全長275メートル,高さ16メートル。厚く葺(フ)き石におおわれている。四世紀前半から中頃の築造か。倭迹々日百襲姫命(ヤマトトヒモモソヒメノミコト)の墓に比定されている。特殊器台形埴輪片・土師器壺が出土。箸の墓。
はし-ばこ [0][2][3] 【箸箱】🔗⭐🔉
はし-ばこ [0][2][3] 【箸箱】
箸をしまっておく細長い箱。
はしは-こうぶり ―カウブリ [4] 【圭冠】🔗⭐🔉
はしは-こうぶり ―カウブリ [4] 【圭冠】
上方が円錐形で,下方が方形をした漆塗りの冠。けいかん。「唯し男子のみは―有れば冠して,括緒褌(ククリオノハカマ)を着よ/日本書紀(天武下訓)」
はしばさみ-いし [5] 【橋挟み石】🔗⭐🔉
はしばさみ-いし [5] 【橋挟み石】
庭園の池にかけた橋の両側のたもとに据える石。橋引き石。
はし-ばし [2] 【端端】🔗⭐🔉
はし-ばし [2] 【端端】
(1)あちこちの部分。ちょっとしたところ。「言葉の―に気品がうかがえる」
(2)中央から離れた,あちこちの所。いなか。「いまだ―には知らぬ事にて一盃くはせける/浮世草子・胸算用 4」
はし-ばしら [3] 【橋柱】🔗⭐🔉
はし-ばしら [3] 【橋柱】
(1)橋桁(ハシゲタ)をささえる柱。橋ぐい。橋脚。
(2)橋をかける際にささげる人柱。
はしばみ [0] 【榛】🔗⭐🔉
はしばみ [0] 【榛】
カバノキ科の落葉低木。日当たりの良い山野に生える。葉は広卵形で鋸歯(キヨシ)がある。若葉には紫褐色の斑紋がある。雌雄同株で,三,四月に葉より先に開花。雄花穂はひも状。果実は苞(ホウ)に包まれ,径約1.5センチメートルの球形でかたく,食べられる。
→ヘーゼル
榛
[図]

はし-ばみ [0] 【端食み】🔗⭐🔉
はし-ばみ [0] 【端食み】
板の切り口に縁取りとしてつけた木。反りを防ぎ,切り口を隠すのに用いる。はしばめ。
はし-ばん [2][0] 【橋番】🔗⭐🔉
はし-ばん [2][0] 【橋番】
江戸時代から明治の中頃,橋の警備・清掃などの任にあたった人。橋番人。
大辞林 ページ 152180。