複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばしゃ-てつどう ―ダウ [3] 【馬車鉄道】🔗⭐🔉
ばしゃ-てつどう ―ダウ [3] 【馬車鉄道】
軌道上に馬車を走らせる鉄道。鉄道馬車。
ばしゃ-まわし ―マハシ [3] 【馬車回し】🔗⭐🔉
ばしゃ-まわし ―マハシ [3] 【馬車回し】
馬車の方向を転換する所。車寄せ。
パシャ [1]
(トルコ) pasha
🔗⭐🔉
パシャ [1]
(トルコ) pasha
オスマン帝国やトルコで,将軍・司令官などの高官に与えられる称号。「ケマル-―」
(トルコ) pasha
オスマン帝国やトルコで,将軍・司令官などの高官に与えられる称号。「ケマル-―」
はしゃぎ-すぎ [0] 【燥ぎ過ぎ】🔗⭐🔉
はしゃぎ-すぎ [0] 【燥ぎ過ぎ】
さわぎすぎること。また,いい気になって大言壮語をすること。
はしゃ・ぐ [0][2] 【燥ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
はしゃ・ぐ [0][2] 【燥ぐ】 (動ガ五[四])
(1)陽気になってさわぐ。「子供のように―・ぐ」
(2)いい気になって大きなことを言う。「企業規模拡大で一部上場などと―・いでいる」
(3)乾燥する。「ばさ
―・いで,流(ナガシ)も乾びて居る/婦系図(鏡花)」
[可能] はしゃげる

―・いで,流(ナガシ)も乾びて居る/婦系図(鏡花)」
[可能] はしゃげる
は-じゃく [0] 【羽尺】🔗⭐🔉
は-じゃく [0] 【羽尺】
羽織に仕立てるために織られた布。着尺(キジヤク)より丈が短く,羽織向きの柄のものが多い。
→着尺
はじゃく-じ ―ヂ [0] 【羽尺地】🔗⭐🔉
はじゃく-じ ―ヂ [0] 【羽尺地】
「羽尺」に同じ。
は-じゃく [0] 【端尺】🔗⭐🔉
は-じゃく [0] 【端尺】
一反に満たない長さの和服地。帯・袋物などに用いる。端切れ。余り切れ。
ば-しゃく [0] 【馬借】🔗⭐🔉
ば-しゃく [0] 【馬借】
(1)中世,馬で物資を輸送した運送業者。近江(今の滋賀県)の大津・坂本,若狭(今の福井県)の敦賀など,交通の要地に発達。しばしば土一揆の主体となった。
(2)馬借一揆。また,転じて一揆・反乱などのこと。「―ガオコル/日葡」
ばしゃく-いっき [4] 【馬借一揆】🔗⭐🔉
ばしゃく-いっき [4] 【馬借一揆】
室町時代,馬借が主体となりあるいは指導して起こした土一揆。1428年(正長1)の一揆(正長の土一揆)は有名。
ばしゃく-どいや ―ドヒ― [4] 【馬借問屋】🔗⭐🔉
ばしゃく-どいや ―ドヒ― [4] 【馬借問屋】
江戸時代,宿場において貸賃を取って馬方に馬を貸した業者。
はし-やすめ [3] 【箸休め】🔗⭐🔉
はし-やすめ [3] 【箸休め】
食事の間に,味や気分を変えるためにつまむ,ちょっとしたおかずや珍味など。
大辞林 ページ 152187。