複数辞典一括検索+

はしもと-へいはち 【橋本平八】🔗🔉

はしもと-へいはち 【橋本平八】 (1897-1935) 彫刻家。三重県生まれ。佐藤朝山に師事し木彫を学ぶ。作「裸形少年像」「牛」など。

はしもと-ますきち 【橋本増吉】🔗🔉

はしもと-ますきち 【橋本増吉】 (1880-1956) 東洋史学者。長崎県生まれ。慶大教授。中国古代の暦法,魏志倭人伝の研究で知られる。主著「東洋史より観たる日本上古史研究」

はしもと-めいじ ―メイヂ 【橋本明治】🔗🔉

はしもと-めいじ ―メイヂ 【橋本明治】 (1904-1991) 日本画家。島根県生まれ。1967年(昭和42)焼失した法隆寺金堂壁画の再現模写主任を務める。代表作「まり千代像」「六世歌右衛門」など。

はじ-もみじ ―モミヂ [3] 【櫨紅葉・黄櫨紅葉】🔗🔉

はじ-もみじ ―モミヂ [3] 【櫨紅葉・黄櫨紅葉】 (1)紅葉したハゼの葉。はぜもみじ。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は蘇芳(スオウ),裏は黄色。九月から一一月に用いる。

はし-もり [2] 【橋守(り)】🔗🔉

はし-もり [2] 【橋守(り)】 橋を守っている人。橋の番人。

は-しゃ [1] 【跛者】🔗🔉

は-しゃ [1] 【跛者】 足の不自由な人。

は-しゃ [1] 【覇者】🔗🔉

は-しゃ [1] 【覇者】 (1)競技で優勝した者。 (2)中国,春秋時代の諸侯の盟主。周王室の権威が衰え諸侯の争いが続くと,諸侯を統率し戦乱をしずめようとした。のち,儒家により覇道をもって天下を治める者とされた。 ⇔王者 →五覇

は-じゃ [1] 【破邪】🔗🔉

は-じゃ [1] 【破邪】 〔仏〕 邪説や邪道を打ち破ること。「―の剣」

はじゃ-けんしょう ―シヤウ [1] 【破邪顕正】🔗🔉

はじゃ-けんしょう ―シヤウ [1] 【破邪顕正】 〔仏〕 誤った考えを否定し,正しい考えを示すこと。不正を破って正義をあきらかにすること。破顕。

ば-しゃ [1] 【馬車】🔗🔉

ば-しゃ [1] 【馬車】 馬にひかせて人や荷物を運ぶ車。

大辞林 ページ 152186