複数辞典一括検索+![]()
![]()
はしり [3] 【走り】🔗⭐🔉
はしり [3] 【走り】
(1)走ること。また,走り方。「ひと―してくる」
(2)時季に先駆けて出る農作物・漁獲物など。また,同種の物事のうち,いちばん初めのもの。「―だからまだ高価だ」
(3)敵に向かって木を滑らせ,ころがすこと。走り木。「―を以て推し落す様にぞ構へたる/太平記 14」
(4)台所の流し。「其家の―の脇に埋んだげな/浄瑠璃・八百屋お七」
(5)逃亡。駆け落ち。「失物か,―か/浄瑠璃・新版歌祭文」
(6)俳諧の付合方法の一。前句の語勢に乗って句を付けること。
はしり-い ―
【走り井】🔗⭐🔉
はしり-い ―
【走り井】
清水のわき出る泉。「落ち激(ダキ)つ―水の清くあれば/万葉 1127」
【走り井】
清水のわき出る泉。「落ち激(ダキ)つ―水の清くあれば/万葉 1127」
はしり-うま 【走り馬】🔗⭐🔉
はしり-うま 【走り馬】
(1)競馬に用いる馬。また,競馬。
(2)急使を乗せた早馬。「京よりの―と言へば/増鏡(三神山)」
はしり-がき [0] 【走り書き】 (名)スル🔗⭐🔉
はしり-がき [0] 【走り書き】 (名)スル
急いで続けざまに文字を書くこと。また,そうして書いたもの。「伝言を―する」
はしり-くらべ [4] 【走り競べ】🔗⭐🔉
はしり-くらべ [4] 【走り競べ】
走って速さをくらべること。競走。かけっこ。
はしり-こぐら 【走りこぐら】🔗⭐🔉
はしり-こぐら 【走りこぐら】
〔「はしりこくら」とも〕
はしりくらべ。かけっこ。「私は―を致さう/狂言・伯養」
はしり-しゅう [3] 【走衆】🔗⭐🔉
はしり-しゅう [3] 【走衆】
(1)室町時代,将軍外出の際に徒歩で供をしたほか,種々の雑用にあたった者。
(2)江戸時代,徒組(カチグミ)の若衆。
はしり-たかとび [4][5] 【走り高跳び】🔗⭐🔉
はしり-たかとび [4][5] 【走り高跳び】
陸上競技の種目の一。助走して,片足で踏み切ってバーを跳び越えその高さを争う競技。ハイ-ジャンプ。
はしり-ぢえ ―
【走り知恵】🔗⭐🔉
はしり-ぢえ ―
【走り知恵】
浅はかな知恵。「おのれがやうな知恵は―とて役にたたぬ/狂言・以呂波」
【走り知恵】
浅はかな知恵。「おのれがやうな知恵は―とて役にたたぬ/狂言・以呂波」
はしり-づかい ―ヅカヒ [4] 【走り使い】🔗⭐🔉
はしり-づかい ―ヅカヒ [4] 【走り使い】
ほうぼう走り回って,命ぜられた用を足すこと。また,その人。
大辞林 ページ 152195。