複数辞典一括検索+

バジリカ [2] basilica🔗🔉

バジリカ [2] basilica 〔バシリカとも〕 (1)古代ローマ時代,裁判・商取引などのために建てられた長方形の集会所。 (2)初期キリスト教会堂の形式。{(1)}の前面に玄関室と前庭を付し,内部は列柱で身廊と側廊に分けられる。

はしり-かか・る [5][0] 【走り掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗🔉

はしり-かか・る [5][0] 【走り掛(か)る】 (動ラ五[四]) 走って勢いよくとびかかる。

バジリコ [2] (イタリア) baslico🔗🔉

バジリコ [2] (イタリア) baslico シソ科の一年草。熱帯アジアに分布。高さ約60センチメートル。葉は卵形。全草に芳香と辛みがあり,香辛料や芳香剤とする。バジル。目箒(メボウキ)。

はしり-こ・む [4][0] 【走り込む】 (動マ五[四])🔗🔉

はしり-こ・む [4][0] 【走り込む】 (動マ五[四]) (1)走って中にはいる。かけ込む。 (2)十分に走る。「合宿で―・む」

はしり-ぬ・く [4][0] 【走り抜く】 (動カ五[四])🔗🔉

はしり-ぬ・く [4][0] 【走り抜く】 (動カ五[四]) (長い距離を)最後まで走る。「全コースを―・く」

はしり-ぬ・ける [5][0] 【走り抜ける】 (動カ下一)🔗🔉

はしり-ぬ・ける [5][0] 【走り抜ける】 (動カ下一) 走って通り抜ける。「横丁を―・ける」

はしり-まわ・る ―マハル [5] 【走り回る】 (動ラ五[四])🔗🔉

はしり-まわ・る ―マハル [5] 【走り回る】 (動ラ五[四]) (1)あちらこちらを走る。かけ回る。「山野を―・る」 (2)目的のために,休む暇もなくあちらこちらへ行く。奔走する。「金策に―・る」 (3)走って周囲をまわる。「庭火を十まはりばかり―・りたるに/宇治拾遺 5」

はしり-よ・る [4][0] 【走り寄る】 (動ラ五[四])🔗🔉

はしり-よ・る [4][0] 【走り寄る】 (動ラ五[四]) 走って近づく。「子供が母親に―・る」

はし・る [2] 【走る】 (動ラ五[四])🔗🔉

はし・る [2] 【走る】 (動ラ五[四]) (1)人や動物が足をはやく動かして,すみやかに前へ進む。かける。「廊下を―・ってはいけない」「全速力で―・る」「犬が―・ってくる」 (2)乗り物や船が進む。走行する。「高速道路を―・るバス」「電車が―・る」 (3)急いで行く。早く行く。「現場へ―・る」「使いに―・る」 (4)(戦いに破れて)逃げる。敗走する。「西国へ―・る」 (5)(「奔る」とも書く)(主人や親もとから)逃亡する。逃げて姿をくらます。出奔する。「若い女のもとへ―・る」「敵国側へ―・る」 (6)(「趨る」とも書く。「…に走る」の形で)ある方向に強くかたむく。「悪事に―・る」「とかく感情に―・りやすい」「何事も極端に―・るきらいがある」 (7)はやく移動する。「夜空に稲妻が―・る」 (8)ある感覚や感情が瞬間的にあらわれて消える。「肩にするどい痛みが―・った」「顔に不安の影が―・る」「むしずが―・る」 (9)よどみなくスムーズに動く。「筆を―・らせる」「ペンが―・りすぎて物議をかもす」「今日のピッチャーは球(タマ)がよく―・る」 (10)道などがある場所を貫く。通る。「町の中央を大通りが東西に―・る」「国境を南北に―・る山脈」 (11)液体がはげしく動く。(ア)水などがはやい速度で流れる。「石の上に―・りかかる水は/伊勢 87」 →たばしる →石(イワ)ばしる (イ)水などが勢いよく飛びはねる。「水の…人などの歩むに―・りあがりたる/枕草子 223」(ウ)液体が勢いよくとび散る。ほとばしる。「血―・りてとどまるべくもなし/宇治拾遺 2」「細長を…うちふるひければ水は―・りて乾きたり/宇治拾遺 7」 (12)(「胸走る」の形で)不安や悲しみで胸の鼓動が激しく打つ。胸がどきどきする。「胸つぶつぶと―・るに/蜻蛉(中)」「びんなき所にて人にものを言ひけるに,胸のいみじう―・りけるを/枕草子 317」 [可能] はしれる [慣用] 悪事千里を―

大辞林 ページ 152197