複数辞典一括検索+

は-すう [2] 【波数】🔗🔉

は-すう [2] 【波数】 単位長あたりに含まれる波の数。波長が一定ならば波長の逆数となる。分光学では波長のかわりに波数を用いることが多く,その時の単位 cm はカイザーと呼ばれる。また,光子のエネルギーが波数に比例するので,波数をエネルギーの単位として用いることもある。波長の逆数の 2π 倍をいうこともある。

バズーカ-ほう ―ハウ [0][4] 【―砲】🔗🔉

バズーカ-ほう ―ハウ [0][4] 【―砲】 〔bazooka〕 対戦車用ロケット砲。円筒状砲身にロケット弾をこめて発射する。軽量で操作・携行が容易であり,破壊力は非常に大きいが,射程距離は短い。

バスーン [2] bassoon🔗🔉

バスーン [2] bassoon ⇒ファゴット

は-ずえ ―ズ [0] 【葉末】🔗🔉

は-ずえ ―ズ [0] 【葉末】 (1)葉の先。 (2)子孫。「桓武天皇の御―/浄瑠璃・傾城酒呑童子」

ば-すえ ―ス 【場末】🔗🔉

ば-すえ ―ス 【場末】 繁華街の中心から離れた所。「―の酒場」

はず-お ―ヲ [0] 【筈緒】🔗🔉

はず-お ―ヲ [0] 【筈緒】 和船の帆柱先端の筈にとりつけて船首へ張る,補強用の麻綱。

はず-おし [0] 【筈押し】🔗🔉

はず-おし [0] 【筈押し】 相撲で,手を筈{(2)}の形にして相手のわきの下・わき腹などに当てて押すこと。

ばす-おり [0] 【馬巣織(り)】🔗🔉

ばす-おり [0] 【馬巣織(り)】 たて糸に綿糸・麻糸を用い,よこ糸に馬尾毛(バス)を用いた織物。洋服の襟芯(エリシン)などに用いる。ホースヘア-クロス。

バス-ガール [3]🔗🔉

バス-ガール [3] 〔和 bus+girl〕 バスの女性車掌をいった語。

はす-かい ―カヒ [0] 【斜交い】🔗🔉

はす-かい ―カヒ [0] 【斜交い】 ななめ。また,ななめにまじわること。「―にまじわる道路」

バス-ガイド [3]🔗🔉

バス-ガイド [3] 〔和 bus+guide〕 観光バスで,観光の案内をしたり,乗客の世話をする乗務員。

バズ-がくしゅう ―ガクシフ [3] 【―学習】🔗🔉

バズ-がくしゅう ―ガクシフ [3] 【―学習】 〔バズ(buzz)は,がやがや話す意〕 少人数のグループに分けて自由活発に発言させ,発言力を養う教育方法。

はす-かけ [0] 【斜掛(け)】🔗🔉

はす-かけ [0] 【斜掛(け)】 〔「はすがけ」とも〕 (1)ななめ。はす。「―に切る」 (2)「斜掛け本多」の略。「―の先を左巻きに散らし/洒落本・辰巳婦言」

大辞林 ページ 152202