複数辞典一括検索+![]()
![]()
はたせる-かな [3] 【果(た)せる哉】 (副)🔗⭐🔉
はたせる-かな [3] 【果(た)せる哉】 (副)
思ったとおり。はたして。「この無謀な計画は―失敗に終わった」
はた-そで [0] 【端袖・鰭袖】🔗⭐🔉
はた-そで [0] 【端袖・鰭袖】
袍(ホウ)・直衣(ノウシ)・直垂(ヒタタレ)など一幅(ノ)より広い袖で,袖口側の一幅または半幅の部分。
→奥袖
はた-ぞり [0] 【端反り】🔗⭐🔉
はた-ぞり [0] 【端反り】
茶碗・鉢など,器物の縁が外に反っている形。はぞり。
はた-だいしょう ―ダイシヤウ [3] 【旗大将】🔗⭐🔉
はた-だいしょう ―ダイシヤウ [3] 【旗大将】
(1)「旗奉行(ハタブギヨウ){(1)}」に同じ。
(2)一隊の長。旗頭。「一方の―/浄瑠璃・忠臣蔵」
はたた-がみ 【霹靂神】🔗⭐🔉
はたた-がみ 【霹靂神】
鳴りとどろく雷。いかずち。[季]夏。「―物さはがしくなりければ/浄瑠璃・布引滝」
は-たたき [2] 【刃叩き】🔗⭐🔉
は-たたき [2] 【刃叩き】
肉や魚を包丁の刃で叩いて細かくすること。
は-たたき [2] 【羽撃き】🔗⭐🔉
は-たたき [2] 【羽撃き】
〔「はだたき」とも〕
はばたき。「雁が鳴きつつ―をして/雁(鴎外)」
は-たた・く [3] 【羽撃く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
は-たた・く [3] 【羽撃く】 (動カ五[四])
はばたく。「鶏の羽さへ―・くに懶げで/婦系図(鏡花)」
はたた・く (動カ四)🔗⭐🔉
はたた・く (動カ四)
雷などがとどろき鳴る。はためく。「みな月の照り―・くにも障らず来たり/竹取」
はたたて-だい ―ダヒ [4] 【旗立鯛】🔗⭐🔉
はたたて-だい ―ダヒ [4] 【旗立鯛】
スズキ目の海魚。全長約20センチメートル。体形はエンゼルフィッシュに似る。体色は白色の地に二本の太い黒色横帯が走り,背から尾にかけては黄色い。背びれの一部が長く伸び白く美しい。観賞魚とされる。相模湾以南の暖海のサンゴ礁などに分布。
はた-ち [1] 【二十・二十歳】🔗⭐🔉
はた-ち [1] 【二十・二十歳】
(1)二〇歳。
(2)二〇。「比叡の山を―ばかり重ね上げたらむほどして/伊勢 9」
はた-ち [0] 【畑地】🔗⭐🔉
はた-ち [0] 【畑地】
畑としている土地。
ば-たち [0] 【場立ち】🔗⭐🔉
ば-たち [0] 【場立ち】
〔「ばだち」とも〕
証券取引所・商品取引所で,会員会社から立ち会い場に派遣されて売買をする人。手振り。
大辞林 ページ 152235。