複数辞典一括検索+![]()
![]()
はたし-まなこ [4] 【果(た)し眼】🔗⭐🔉
はたし-まなこ [4] 【果(た)し眼】
果たし合いをするような鋭い目付き。「切歯して,扼腕(ヤクワン)して,―になつて/平凡(四迷)」
はだ-しょう ―シヤウ [3] 【肌性】🔗⭐🔉
はだ-しょう ―シヤウ [3] 【肌性】
肌の性質。
はた-じるし [3] 【旗印・旗標】🔗⭐🔉
はた-じるし [3] 【旗印・旗標】
(1)旗に紋や字を染め抜いて,戦場での目印とするもの。
(2)団体などが行動の目標として掲げる主義・主張。「反戦の―の下に合同する」
はた-じろ [0] 【端白】🔗⭐🔉
はた-じろ [0] 【端白】
マハタの異名。
はた-しん [0] 【秦】🔗⭐🔉
はた-しん [0] 【秦】
〔「秦」を「はた」と訓ずるところから〕
古代中国の「秦」を,同音の「晋」と区別する呼び方。
→すすむしん
はた・す [2] 【果(た)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
はた・す [2] 【果(た)す】 (動サ五[四])
(1)しなければならないことやしようと思っていたことをし終える。なしとげる。「念願を―・す」「長年の望みを―・す」「目的を―・す」「使命を―・す」「約束を―・す」
(2)物が,その働きをする。機能する。「本棚が仕切りの役も―・す」
(3)動詞の連用形の下に付いて,すっかり…してしまう,…し尽くすなどの意を表す。「小遣いを使い―・す」
(4)願(ガン)がかなって,願ほどきをする。「住吉の御社を始め―・し申し給へ/源氏(若菜上)」
(5)殺す。「是非出でよ,―・さん,とののしるに/咄本・醒睡笑」
〔「果てる」に対する他動詞〕
[可能] はたせる
はだ-すすき 【はだ薄】 (枕詞)🔗⭐🔉
はだ-すすき 【はだ薄】 (枕詞)
〔「はたすすき」とも〕
風になびく薄の穂,その穂の末(ウラ)の意から「穂に出づ」「裏」,地名「三穂」にかかる。「―穂にはな出でと思ひたる/万葉 3800」
はた-すそご [3][4] 【端裾濃】🔗⭐🔉
はた-すそご [3][4] 【端裾濃】
鎧(ヨロイ)の縅(オドシ)の一。鎧の袖・草摺(クサズリ)の左右両端を濃く,他を淡くしたもの。
大辞林 ページ 152234。