複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぱた-ぱた [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぱた-ぱた [1] (副)スル
(1)軽くて薄いものが風にあおられたり,続けて当たったりして立てる音を表す語。「―(と)はたきをかける」「うちわで―(と)あおぐ」
(2)軽く音を立てて歩くさまを表す語。「スリッパを―(と)いわせて歩く」
(3)物事を急速に処理するさま。「仕事を―(と)かたづける」
はた-ば・る 【端張る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
はた-ば・る 【端張る】 (動ラ四)
(1)幅が広くなる。大きくなる。「太くたくましきこたへ馬の―・りたる逸物なり/盛衰記 36」
(2)威張る。「執権の威を―・り/浄瑠璃・花飾」
はた-び [2][1] 【旗日】🔗⭐🔉
はた-び [2][1] 【旗日】
〔国旗を掲げることから〕
国の定めた祝日。
バタビア
Batavia
🔗⭐🔉
バタビア
Batavia
インドネシアの首都ジャカルタのオランダ領時代の呼称。1602年からオランダ東インド会社の拠点となる。バタビヤ。
Batavia
インドネシアの首都ジャカルタのオランダ領時代の呼称。1602年からオランダ東インド会社の拠点となる。バタビヤ。
バタビア-しんぶん 【―新聞】🔗⭐🔉
バタビア-しんぶん 【―新聞】
「官板バタビヤ新聞」の略。
はた-びらき [3] 【旗開き】🔗⭐🔉
はた-びらき [3] 【旗開き】
労働組合などで,一年間の闘争を始めるにあたって年始に開く懇親会。
大辞林 ページ 152238。