複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぱちんこ [0]🔗⭐🔉
ぱちんこ [0]
(1)二またになった木や針金にゴムひもを張り,小石などを挟んで遠方へ飛ばすおもちゃ。
(2)(パチンコと書く)垂直の盤面に釘などの障害物を植え,鋼製の玉をはじいて盤上にある数個の穴に入れる射倖遊技。穴に玉が入ると一〇個前後の玉が出,得た玉を賞品と交換する。第二次大戦後から流行し出した。
(3)ピストル。
ぱちんこ-や [0] 【ぱちんこ屋】🔗⭐🔉
ぱちんこ-や [0] 【ぱちんこ屋】
ぱちんこ{(2)}を置いて遊ばせる遊技場。
はっ [1] (感)🔗⭐🔉
はっ [1] (感)
(1)驚いたり急に思いついたりしたときに発する声。
→はっと
(2)目上の人に対して,かしこまって返事をするとき発する語。はあ。「―,かしこまりました」
はつ [2] 【初】🔗⭐🔉
はつ [2] 【初】
(1)最初。はじめて。「お―にお目にかかる」「―の成功」
(2)名詞の上に付けて接頭語的に用い,はじめての,あるいは新しいの意を表す。また,その年はじめてのという意を表すことも多い。「―公開」「―節句」「―がつお」「―詣で」「―仕事」
はつ 【発】🔗⭐🔉
はつ 【発】
■一■ [1] (名)
(1)出発すること。
⇔着
「午後三時―の列車」
(2)送り出すこと。「当駅―の小荷物」
■二■ (接尾)
助数詞。弾丸・銃声などを数えるのに用いる。上にくる語によって「ぱつ」ともなる。「五―の弾」「三―((サンパツ))の銃声」
はつ [1] 【髪】🔗⭐🔉
はつ [1] 【髪】
かみの毛。「間,―を入れず」
ハツ [1]🔗⭐🔉
ハツ [1]
〔heart〕
(料理用の)牛・豚・鶏などの心臓。
は・つ 【果つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
は・つ 【果つ】 (動タ下二)
⇒はてる
は・つ 【泊つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
は・つ 【泊つ】 (動タ下二)
船が港にとまる。停泊する。「百舟(モモフネ)の―・つる対馬の浅茅山/万葉 3697」
ばつ [0]🔗⭐🔉
ばつ [0]
〔「場都合」の略かという〕
(1)その場の具合・調子。
(2)(話の)つじつま。
――が悪・い🔗⭐🔉
――が悪・い
きまりの悪い思いをする。「式場にひとりだけ遅れて何とも―・い思いをした」
――を合わ・せる🔗⭐🔉
――を合わ・せる
話のつじつまが合うようにする。調子を合わせる。
ばつ [1]🔗⭐🔉
ばつ [1]
〔「罰点」から生じた語か〕
誤り・不可などの意や,伏せ字を表すのに用いる「×」のしるし。「〇―式の問題」
大辞林 ページ 152268。