複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばつ [1] 【跋】🔗⭐🔉
ばつ [1] 【跋】
書物・文章などの末尾にしるす文。後書き。
⇔序
ばつ [1] 【
】🔗⭐🔉
ばつ [1] 【
】
銅製の一対の円板状のものを打ち合わせて鳴らす楽器。銅
(ドウバツ)。
】
銅製の一対の円板状のものを打ち合わせて鳴らす楽器。銅
(ドウバツ)。
ばつ [1] 【罰】🔗⭐🔉
ばつ [1] 【罰】
社会的規範を犯した者や倫理的・宗教的規範に背いた者に対して与えられる制裁。こらしめ。しおき。「―を受ける」「なまけた―だ」
ばつ [1] 【閥】🔗⭐🔉
ばつ [1] 【閥】
出身・利害関係など,何らかの点で共通する人が結んだ排他的な集団。
はつ-あかね [3] 【初茜】🔗⭐🔉
はつ-あかね [3] 【初茜】
初日の出る直前の茜色の空。[季]新年。
はつ-あかり [3] 【初明(か)り】🔗⭐🔉
はつ-あかり [3] 【初明(か)り】
元日の朝,東天がほのぼのと明るくなること。また,さしてくる明け方の光。[季]新年。
はつ-あき [0][3] 【初秋】🔗⭐🔉
はつ-あき [0][3] 【初秋】
秋のはじめ。新秋。しょしゅう。[季]秋。《―や軽き病に買ひ薬/虚子》
はつ-あきない ―アキナヒ [4][3] 【初商い】🔗⭐🔉
はつ-あきない ―アキナヒ [4][3] 【初商い】
新年になって初めてのあきない。初売り。[季]新年。
はつ-あさ [3] 【初朝】🔗⭐🔉
はつ-あさ [3] 【初朝】
元日の朝。元朝。元旦。
はつ-あらし [3] 【初嵐】🔗⭐🔉
はつ-あらし [3] 【初嵐】
秋の初めに吹く強い風。[季]秋。《萩叢の一ゆれしたり―/大橋越央子》
はつ-あられ [3] 【初霰】🔗⭐🔉
はつ-あられ [3] 【初霰】
その冬初めて降る霰。[季]冬。
はつ-あわせ ―アハセ [3] 【初袷】🔗⭐🔉
はつ-あわせ ―アハセ [3] 【初袷】
陰暦四月一日,綿入れなどを脱いで初めて袷を着ること。また,その袷。[季]夏。「端午の礼の―,今日ぞ廓の衣更へ/浄瑠璃・賀古教信」
はつ-あん [0] 【発案】 (名)スル🔗⭐🔉
はつ-あん [0] 【発案】 (名)スル
(1)考え出すこと。計画などを最初に言い出すこと。「父の―で旅行に出かける」
(2)議案を作成して出すこと。発議。
はつあん-けん [3] 【発案権】🔗⭐🔉
はつあん-けん [3] 【発案権】
議案を提出する権利。
はつ-い ―
[0] 【初亥】🔗⭐🔉
はつ-い ―
[0] 【初亥】
正月最初の亥の日。亥の日は摩利支天の縁日で,特に初亥には参詣者が多い。[季]新年。
[0] 【初亥】
正月最初の亥の日。亥の日は摩利支天の縁日で,特に初亥には参詣者が多い。[季]新年。
大辞林 ページ 152269。
Batu