複数辞典一括検索+

はっか-すい ハク― [3] 【薄荷水】🔗🔉

はっか-すい ハク― [3] 【薄荷水】 (1)薄荷油を水でうすめたもの。 (2)あらく刻んだ薄荷の葉を水蒸気蒸留してとった液。

はっか-せい ハク― [3] 【薄荷精】🔗🔉

はっか-せい ハク― [3] 【薄荷精】 薄荷油にアルコールをまぜた,無色透明で揮発性の液。健胃剤・駆風薬に用いる。

はっか-とう ハク―タウ [0] 【薄荷糖】🔗🔉

はっか-とう ハク―タウ [0] 【薄荷糖】 薄荷の香味を加えた砂糖菓子。

はっか-のう ハク―ナウ [3] 【薄荷脳】🔗🔉

はっか-のう ハク―ナウ [3] 【薄荷脳】 薄荷油の固形成分。無色針状結晶で,爽快な芳香と清涼味がある。薬用。メントール。

はっか-パイプ ハク― [4] 【薄荷―】🔗🔉

はっか-パイプ ハク― [4] 【薄荷―】 タバコの代わりに,薄荷をつめて吸うパイプ。香りを味わう。

はっか-ゆ ハク― [3] 【薄荷油】🔗🔉

はっか-ゆ ハク― [3] 【薄荷油】 薄荷の地上部を水蒸気蒸留して得た油を冷却し,固形分を除去した精油。主成分はメントール。清涼芳香剤・皮膚刺激薬に用いられるほか,芳香性健胃・駆風薬として内用する。

ハッカ 【客家】🔗🔉

ハッカ 【客家】 〔ハッカは「客家」の客家語読み〕 中国の広東省周辺で外来者として居住する漢族。華北からの移民と主張し,独特の風俗をもつ。しばしば武装闘争をおこし,太平天国運動の発端ともなった。東南アジア在住の華人に多い。

はつ-か [0] 【二十日】🔗🔉

はつ-か [0] 【二十日】 (1)月の二〇番目の日。「来月―に出発する」 (2)二〇の日数。また,二〇日間。「―たったら帰って来る」

はつか-うさぎ [4] 【二十日兎】🔗🔉

はつか-うさぎ [4] 【二十日兎】 「啼兎(ナキウサギ)」に同じ。

はつか-えびす [4] 【二十日夷】🔗🔉

はつか-えびす [4] 【二十日夷】 陰暦一月二〇日・一〇月二〇日に行う夷講。

はつか-ぐさ [3] 【二十日草】🔗🔉

はつか-ぐさ [3] 【二十日草】 ボタンの異名。

大辞林 ページ 152273