複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっ-そう [0] 【発送】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-そう [0] 【発送】 (名)スル
物を送り出すこと。「荷物を―する」
はっ-そう ―サウ [0] 【発喪】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-そう ―サウ [0] 【発喪】 (名)スル
「はつも(発喪)」に同じ。
はっ-そう ―サウ [0] 【発装】🔗⭐🔉
はっ-そう ―サウ [0] 【発装】
仏画などの表装に使う装飾金具。八双金物に形が似る。
はっ-そう ―サウ [0] 【発想】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-そう ―サウ [0] 【発想】 (名)スル
(1)あることを思いつくこと。また,その思いついた考え。思いつき。「子供らしい―」
(2)考えを展開させたり,まとめたりして形をとらせること。「奇抜なことを―する」「―の似た小説」
(3)音楽で,楽曲の曲想・緩急・強弱などを表現すること。
はっそう-きごう ―サウ―ガウ [5] 【発想記号】🔗⭐🔉
はっそう-きごう ―サウ―ガウ [5] 【発想記号】
楽曲の表情や表現法を譜面上で指示する記号。フォルテ・ピアノ・アクセントなど。
→強弱記号
はっそう-ひょうご ―サウヘウ― [5] 【発想標語】🔗⭐🔉
はっそう-ひょうご ―サウヘウ― [5] 【発想標語】
楽曲全体,または一部の表情や表現法を指示する標語。コン-ブリオ・カンタービレ・ドルチェなど。
→発想標語[表]
ばつ-ぞう ―ザウ [0] 【末造】🔗⭐🔉
ばつ-ぞう ―ザウ [0] 【末造】
〔「礼記(郊特牲)」より。「造」は時代の意〕
末の世。末期。
はっ-そく [0][4] 【八足】🔗⭐🔉
はっ-そく [0][4] 【八足】
足が八つあること。
はっそく-の-つくえ 【八足の机】🔗⭐🔉
はっそく-の-つくえ 【八足の机】
「やつあしのつくえ(八足机)」に同じ。
はっ-そく [0] 【発足】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-そく [0] 【発足】 (名)スル
旅などに出発すること。「午食して―す/十和田湖(桂月)」
→ほっそく(発足)
ばっ-そく [0] 【罰則】🔗⭐🔉
ばっ-そく [0] 【罰則】
違法行為に対して,刑罰・過料を科することを定める法律の規定。
ばつ-ぞく [0] 【閥族】🔗⭐🔉
ばつ-ぞく [0] 【閥族】
(1)高貴の家柄の一族。
(2)閥を形成する一族。
はつ-ぞら [3] 【初空】🔗⭐🔉
はつ-ぞら [3] 【初空】
元旦の大空。初御空(ミソラ)。[季]新年。
大辞林 ページ 152311。