複数辞典一括検索+![]()
![]()
――をか・ける🔗⭐🔉
――をか・ける
(1)発破をしかける。
(2)激しい言葉をかけたりして奮い立たせる。気合をかける。
はっぱ-ぎし [4] 【発破技士】🔗⭐🔉
はっぱ-ぎし [4] 【発破技士】
労働安全衛生規則に基づき,発破作業を行う者。
バッハ
Johann Sebastian Bach
🔗⭐🔉
バッハ
Johann Sebastian Bach
(1685-1750) ドイツの作曲家。五十余人の音楽家を輩出したバッハ一族のなかで,大バッハと呼ばれる。バロック音楽を総合し,のちの古典派を暗示する一面ももつ,音楽史上最大の作曲家の一人。オルガンとクラビーア演奏にかけても当代一流の大家であり,教会や宮廷礼拝堂のオルガン奏者,楽長を務めた。代表作は声楽曲に,多数のカンタータ,「マタイ」「ヨハネ」の両受難曲,「クリスマス-オラトリオ」「ミサ曲ロ短調」など。器楽曲には多数のオルガン曲のほかに「管弦楽組曲」「ブランデンブルク協奏曲」「平均律クラビーア曲集」などがある。また晩年には「音楽のささげもの」「フーガの技法」(未完)がある。
Johann Sebastian Bach
(1685-1750) ドイツの作曲家。五十余人の音楽家を輩出したバッハ一族のなかで,大バッハと呼ばれる。バロック音楽を総合し,のちの古典派を暗示する一面ももつ,音楽史上最大の作曲家の一人。オルガンとクラビーア演奏にかけても当代一流の大家であり,教会や宮廷礼拝堂のオルガン奏者,楽長を務めた。代表作は声楽曲に,多数のカンタータ,「マタイ」「ヨハネ」の両受難曲,「クリスマス-オラトリオ」「ミサ曲ロ短調」など。器楽曲には多数のオルガン曲のほかに「管弦楽組曲」「ブランデンブルク協奏曲」「平均律クラビーア曲集」などがある。また晩年には「音楽のささげもの」「フーガの技法」(未完)がある。
はつ-ばい [0] 【発売】 (名)スル🔗⭐🔉
はつ-ばい [0] 【発売】 (名)スル
売り出すこと。「全国でいっせいに―する」「―元」
はつばい-きんし [0] 【発売禁止】🔗⭐🔉
はつばい-きんし [0] 【発売禁止】
商品の発売が禁止になること。
→発禁(ハツキン)
ばっ-ぱい [0] 【罰杯】🔗⭐🔉
ばっ-ぱい [0] 【罰杯】
宴席で,遅参者や勝負に負けた者に,罰として無理に酒を飲ませること。また,その酒。
バッハオーフェン
Johann Jakob Bachofen
🔗⭐🔉
バッハオーフェン
Johann Jakob Bachofen
(1815-1887) スイスの法制史家。「母権論」を著し,人類の最も原始的段階における乱婚制の存在,父権制社会に先立つ母権制社会の存在を主張。モルガンなどに影響を与えた。
Johann Jakob Bachofen
(1815-1887) スイスの法制史家。「母権論」を著し,人類の最も原始的段階における乱婚制の存在,父権制社会に先立つ母権制社会の存在を主張。モルガンなどに影響を与えた。
はっ-ぱく [0] 【八白】🔗⭐🔉
はっ-ぱく [0] 【八白】
陰陽道(オンヨウドウ)の九星の一。五行では土に属し,本位は艮(ゴン)(東北)とする。
はつ-ばしょ [0] 【初場所】🔗⭐🔉
はつ-ばしょ [0] 【初場所】
大相撲の一月場所。[季]新年。
はつ-はつ (副)🔗⭐🔉
はつ-はつ (副)
(1)わずか。かすか。「―に人を相見ていかにあらむ/万葉 701」
(2)かろうじて。やっと。「来た月を入れて―ぐらゐなり/柳多留 3」
大辞林 ページ 152326。