複数辞典一括検索+

ばてい-けい-アーチ [6] 【馬蹄形―】🔗🔉

ばてい-けい-アーチ [6] 【馬蹄形―】 馬蹄に似た形状のアーチ。通常四分の三円となる。

ばてい-けん [2] 【馬蹄硯】🔗🔉

ばてい-けん [2] 【馬蹄硯】 硯(スズリ)の海を馬蹄形にしたもの。

ばてい-ら [2] 【馬蹄螺】🔗🔉

ばてい-ら [2] 【馬蹄螺】 海産の巻貝。円錐形で底面は平ら。殻高約6センチメートル。殻は黒褐色または黒紫色で厚質。食用。房総半島から九州にかけて,潮間帯の岩礁に普通にみられる。

ハディース [1] (アラビア) adth🔗🔉

ハディース [1] (アラビア) adth ムハンマドの言行に関する伝承。

パティオ [1] (スペイン) patio🔗🔉

パティオ [1] (スペイン) patio スペイン建築の中庭のこと。

バディ-システム [3] buddy system🔗🔉

バディ-システム [3] buddy system 〔バディは仲間の意〕 海浜実習などでの安全管理法の一。常に二人が組になって,互いに助け合いながら行動し,事故を防ぐもの。

パティス [1] patis🔗🔉

パティス [1] patis フィリピンで作られる魚醤(ギヨシヨウ)。

パティスリー [2] (フランス) ptisserie🔗🔉

パティスリー [2] (フランス) ptisserie ケーキ・パイ・ビスケットなど,小麦粉で作る菓子の総称。

バティック [2] (マレー) batik🔗🔉

バティック [2] (マレー) batik インドネシアのジャワ島を中心に生産される文様染め。植物染料を使用し,蝋(ロウ)防染による。ジャワ更紗(サラサ)。

パテール Sardr Vallabh Pal🔗🔉

パテール Sardr Vallabh Pal (1875-1950) インドの政治家。ガンジーとともに民族運動を指導,国民会議派保守派の代表。47年独立後ネール内閣に入閣,藩王国統合の実現に尽力。

はで-ぎ [0]🔗🔉

はで-ぎ [0] 〔「はてぎ」とも〕 刈り取った稲や麦などを干すために掛ける木。稲かけ。はで。

はで-ぐみ [0] 【破手組・端手組】🔗🔉

はで-ぐみ [0] 【破手組・端手組】 三味線組歌の分類の一。本手組(最古の曲種)に対して,新しい曲風で作られた「待つにござれ」ほかの曲の総称。作曲者としては虎沢・柳川両検校(ケンギヨウ)の名が伝えられる。 ⇔本手組

大辞林 ページ 152338