複数辞典一括検索+![]()
![]()
はて-し [0][3] 【果てし】🔗⭐🔉
はて-し [0][3] 【果てし】
〔「はて」に強めの助詞「し」の付いた語〕
物事の終わり。打ち消しの語を伴って用いる。「―のない論争」「―もなく広がる」
はてし-な・い [4] 【果てし無い】 (形)[文]ク はてしな・し🔗⭐🔉
はてし-な・い [4] 【果てし無い】 (形)[文]ク はてしな・し
際限がない。限りがない。「―・く続く議論」「―・い大平原」
バテシバ
Bathsheba
🔗⭐🔉
バテシバ
Bathsheba
旧約聖書に登場する女性。入浴中の姿をダビデにみそめられて妻となり,ソロモンを出産。画題として入浴の場面が多く描かれる。
Bathsheba
旧約聖書に登場する女性。入浴中の姿をダビデにみそめられて妻となり,ソロモンを出産。画題として入浴の場面が多く描かれる。
はで-しゃ [2] 【派手者】🔗⭐🔉
はで-しゃ [2] 【派手者】
はで好きの者。
ハデス
H
d
s
🔗⭐🔉
ハデス
H
d
s
(1)ギリシャ神話で,冥府の王。見えない者,の意。クロノスとレアの子。ゼウスの兄。姉妹の女神デメテルの娘ペルセフォネをさらって妻とした。プルトン(富める者)・クリュメノス(名高き者)などの別名をもつ。ハイデス。
(2)死の国。冥界。
H
d
s
(1)ギリシャ神話で,冥府の王。見えない者,の意。クロノスとレアの子。ゼウスの兄。姉妹の女神デメテルの娘ペルセフォネをさらって妻とした。プルトン(富める者)・クリュメノス(名高き者)などの別名をもつ。ハイデス。
(2)死の国。冥界。
はで-すがた [3] 【派手姿】🔗⭐🔉
はで-すがた [3] 【派手姿】
はでに装った姿。
はですがたおんなまいぎぬ ―ヲンナマヒギヌ 【艶容女舞衣】🔗⭐🔉
はですがたおんなまいぎぬ ―ヲンナマヒギヌ 【艶容女舞衣】
人形浄瑠璃。世話物。竹本三郎兵衛・豊竹応律・八民平七作。1772年初演。女舞の太夫三勝と茜屋半七の恋愛,そこから起こる家庭の悲劇を描いたもの。下の巻「酒屋の段」が現在もしばしば上演される。
はで-ずき [0][4] 【派手好き】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はで-ずき [0][4] 【派手好き】 (名・形動)[文]ナリ
派手な物事を好む・こと(さま)。「―な性格」
はて-だいこ [3] 【果て太鼓】🔗⭐🔉
はて-だいこ [3] 【果て太鼓】
芝居や相撲で,興行の終わりに打つ太鼓。打ち出し太鼓。仕舞い太鼓。
はて-な [1] (感)🔗⭐🔉
はて-な [1] (感)
〔「はて」に間投助詞「な」の付いた語〕
怪しむとき,考えるときに発する語。はて。「―,おかしいぞ」
はて-は [0] 【果ては】 (副)🔗⭐🔉
はて-は [0] 【果ては】 (副)
最後には。しまいには。ついには。「飲んで歌って,―眠り込んでしまった」
はて-はて 【果て果て】🔗⭐🔉
はて-はて 【果て果て】
はてのはて。とどのつまり。最後。「世の中をかくいひいひの―は/拾遺(雑上)」
大辞林 ページ 152339。