複数辞典一括検索+

――を利か・せる🔗🔉

――を利か・せる 勢力をふるう。幅を利かす。「町内で―・せる」

――を取・る🔗🔉

――を取・る 広い場所を占める。

は-ば [0] 【端場】🔗🔉

は-ば [0] 【端場】 (1)浄瑠璃の一段を,口・中・切に分けたときの,口・中の部分。一段の発端をなし,格の低い太夫が受け持つ。 (2)歌舞伎狂言中,あまり重要でない場面。

ばば [1] 【祖母】🔗🔉

ばば [1] 【祖母】 両親の母親。そぼ。おおば。 ⇔祖父(ジジ)

ばば [1] 【婆】🔗🔉

ばば [1] 【婆】 (1)女の老人。老女。老婆。ばばあ。 ⇔爺(ジジ) (2)トランプで,ばば抜きのゲームのときのジョーカーの札。転じて,つまらないもの。「―をつかまされる」

ばば [0][2] 【糞・屎】🔗🔉

ばば [0][2] 【糞・屎】 〔幼児語〕 大便などの汚いもの。

ば-ば [1][0] 【馬場】🔗🔉

ば-ば [1][0] 【馬場】 乗馬の練習や馬術競技・競馬などを行う場所。

ばば 【馬場】🔗🔉

ばば 【馬場】 姓氏の一。

ばば-えいいち 【馬場一】🔗🔉

ばば-えいいち 【馬場一】 (1897-1937) 政治家。1936年(昭和11)広田内閣蔵相として,増税と公債発行による軍事費拡大をはかるインフレ政策(馬場財政)を推進した。

ばば-きんらち 【馬場金埒】🔗🔉

ばば-きんらち 【馬場金埒】 (1751-1807) 江戸中・後期の狂歌師。通称,大坂屋甚兵衛。別号,滄洲楼。江戸数寄屋橋の両替商。狂歌四天王の一人。著「狂歌猿百首」「金埒狂歌集」など。銭屋(ゼニヤ)金埒。

ばば-こちょう ―コテフ 【馬場孤蝶】🔗🔉

ばば-こちょう ―コテフ 【馬場孤蝶】 (1869-1940) 英文学者・翻訳家・随筆家。高知県生まれ。本名,勝弥。明治学院卒。辰猪の弟。島崎藤村らの「文学界」に参加。慶大教授。評論「近代文芸の解剖」「明治文壇回顧」など。

ばば-さじゅうろう ―サジフラウ 【馬場佐十郎】🔗🔉

ばば-さじゅうろう ―サジフラウ 【馬場佐十郎】 (1787-1822) 江戸後期の蘭学者。長崎の人。名は貞由。蘭学者志筑忠雄に師事。のち幕府の天文台に仕える。蕃書和解御用掛となり,蘭書の翻訳にあたる。のちロシア語を学び,「俄羅斯語(オロシヤゴ)小成」を著した。

大辞林 ページ 152410