複数辞典一括検索+

パプラスマ-の-ヨハネ🔗🔉

パプラスマ-の-ヨハネ ⇒ヨハネ(2)

ハプテン [1] hapten🔗🔉

ハプテン [1] hapten 単独では抗体を生産させる能力(抗原性)がないが,タンパク質などと結合すると抗原性を示す比較的低分子量の物質。

はふに 【白粉】🔗🔉

はふに 【白粉】 〔「はくふん(白粉)」の転。「はうに」とも〕 おしろい。米を材料として作ったという。「―といふ物むらはけ化粧じて/栄花(御裳着)」

ハフニウム [3] hafnium🔗🔉

ハフニウム [3] hafnium チタン族に属する遷移元素の一。元素記号 Hf  原子番号七二。原子量一七八・五。灰色の固体金属。化学的性質はジルコニウムに似る。

ハプニング [1] happening🔗🔉

ハプニング [1] happening (1)思いがけない出来事。偶発的な事件。「―が生じる」 (2)予想外の,意表をついた出来事の表現効果を積極的に追求する演劇・絵画などにおける前衛的芸術活動。

パフューム [2] perfume🔗🔉

パフューム [2] perfume (1)香水。香料。 (2)芳香。

はふらか・す 【放らかす】 (動サ四)🔗🔉

はふらか・す 【放らかす】 (動サ四) ほうっておく。捨ててしまう。ほうり出す。はふらす。「わが君を,さるいみじき者の中に―・し奉りてば/源氏(玉鬘)」

は-ブラシ [2] 【歯―】🔗🔉

は-ブラシ [2] 【歯―】 歯を磨くのに用いる小形のブラシ。

はふら・す 【放らす】 (動サ四)🔗🔉

はふら・す 【放らす】 (動サ四) 「はふらかす」に同じ。「身は捨てつ心をだにも―・さじ/古今(雑体)」

パフラビー-ちょう ―テウ 【―朝】🔗🔉

パフラビー-ちょう ―テウ 【―朝】 〔Pahlev〕 イランの王朝(1925-1979)。カジャール朝にかわってリザ=シャーが創建,1935年国号をイランとした。41年パフラビー(パーレビー)が王位を継承,西欧化政策をとったが,イスラム教シーア派の反乱にあい79年に亡命,王制は廃止。パーレビー朝。

大辞林 ページ 152428