複数辞典一括検索+![]()
![]()
はまなりしき 【浜成式】🔗⭐🔉
はまなりしき 【浜成式】
〔著者,藤原浜成の名による〕
「歌経標式(カキヨウヒヨウシキ)」の別名。
はま-にがな [4] 【浜苦菜】🔗⭐🔉
はま-にがな [4] 【浜苦菜】
キク科の多年草。海岸の砂地に生える。茎は砂中を長くはい,深く三〜五裂した質の厚い葉を砂上に出す。五〜七月,花茎の先に径約3センチメートルの黄色の頭状花を数個つける。
はま-にんじん [3] 【浜人参】🔗⭐🔉
はま-にんじん [3] 【浜人参】
ハマゼリの別名。
はま-にんにく [3] 【浜蒜】🔗⭐🔉
はま-にんにく [3] 【浜蒜】
イネ科の多年草。海岸の砂地に群生。葉はニンニクに似た線形で,やや質が厚い。夏,高さ約80センチメートルの茎の先に白緑色の花穂を立てる。テンキ。
はま-ね [2] 【浜値】🔗⭐🔉
はま-ね [2] 【浜値】
水揚げされた水産物の,港で取引される値段。
はま-の-まさご 【浜の真砂】🔗⭐🔉
はま-の-まさご 【浜の真砂】
浜にある砂。数え尽くせないことから数の多いことにたとえていう。「ありそ海の―とたのめしは忘るる事の数にぞありける/古今(恋五)」
はま-びし 【浜菱】🔗⭐🔉
はま-びし 【浜菱】
ハマビシ科の一年草。暖地の海岸の砂地に生える。茎は地をはう。葉は羽状複葉。夏,葉腋(ヨウエキ)に黄色の小五弁花をつける。果実は太いとげがあり,熟すと五片に分かれ,各片はヒシの実に似る。漢方で果実を
子(シツリシ)といい,強壮薬とする。

子(シツリシ)といい,強壮薬とする。
はま-びらき [3] 【浜開き】🔗⭐🔉
はま-びらき [3] 【浜開き】
「海開き」に同じ。
はま-ひるがお ―ヒルガホ [3] 【浜昼顔】🔗⭐🔉
はま-ひるがお ―ヒルガホ [3] 【浜昼顔】
ヒルガオ科の多年草。海岸の砂地に生える。茎は地をはって長く伸びる。ヒルガオに似ているが,葉は質厚く光沢がある。初夏,径約5センチメートルの淡紅色の花をつける。[季]夏。
はま-べ [0][3] 【浜辺】🔗⭐🔉
はま-べ [0][3] 【浜辺】
浜のあたり。浜。海辺。はまび。
はまべ-のぎく [4] 【浜辺野菊】🔗⭐🔉
はまべ-のぎく [4] 【浜辺野菊】
キク科の多年草。海岸の砂地に生える。茎は地をはい,葉はさじ形で質が厚い。夏から秋に枝頂に頭状花をつける。舌状花は紫色,中心の管状花は黄色。
大辞林 ページ 152442。