複数辞典一括検索+

はや-と [1] 【隼人】🔗🔉

はや-と [1] 【隼人】 〔「はやひと」の転〕 (1)古代,薩摩・大隅に居住した人々。敏捷・勇敢なことで知られ,たびたび反乱を起こしたが,八世紀には朝廷に服属して,宮門の警衛などにあたった。はいと。 (2)鹿児島県の男子の称。「薩摩―」

はやと-うり [3] 【隼人瓜】🔗🔉

はやと-うり [3] 【隼人瓜】 ウリ科のつる性多年草。熱帯アメリカ原産。初め薩摩で栽培されたのでこの名がある。葉は五角円形。雌雄同株。果実は長さ約15センチメートルの洋梨形で数本の縦溝がある。果実を漬け物にする。チャヨテ。 隼人瓜 [図]

はやと-まい ―マヒ 【隼人舞】🔗🔉

はやと-まい ―マヒ 【隼人舞】 日本古代の舞踊。大隅・薩摩地方の隼人が行なった風俗歌舞で,大嘗祭(ダイジヨウサイ)などに奏された。記紀によれば,隼人の祖先火照命(ホデリノミコト)(海幸彦(ウミサチヒコ))が海水におぼれたときの様子を演じたものという。

はやと 【隼人】🔗🔉

はやと 【隼人】 鹿児島県中部,姶良(アイラ)郡の町。鹿児島湾奥に位置し,隼人塚,鹿児島神宮,隼人温泉などがある。

はや-とちり [3] 【早とちり】 (名)スル🔗🔉

はや-とちり [3] 【早とちり】 (名)スル 早合点して間違えること。「そそっかしくて―ばかりしている」

はやとも-の-せと 【早鞆瀬戸】🔗🔉

はやとも-の-せと 【早鞆瀬戸】 関門海峡東端の最狭部の水道。海底を国道が走り,関門橋がかかる。壇浦合戦の古戦場。

はや-どり [0] 【早撮り】 (名)スル🔗🔉

はや-どり [0] 【早撮り】 (名)スル すばやく撮影すること。

はやどり-しゃしん [5] 【早撮(り)写真】🔗🔉

はやどり-しゃしん [5] 【早撮(り)写真】 スナップ-ショットに同じ。

はや-なべ [0][3] 【早鍋】🔗🔉

はや-なべ [0][3] 【早鍋】 物を早く煮るための薄手の鍋。

はや-なわ ―ナハ [0] 【早縄】🔗🔉

はや-なわ ―ナハ [0] 【早縄】 「取り縄{(1)}」に同じ。

はや-にえ ―ニヘ [0] 【速贄】🔗🔉

はや-にえ ―ニヘ [0] 【速贄】 (1)初物の供え物。「島の―献る時に,女(サルメ)の君どもに給ふなり/古事記(上訓)」 (2)モズの速贄のこと。 →もず

大辞林 ページ 152467