複数辞典一括検索+

はやら・す [3] 【流行らす】🔗🔉

はやら・す [3] 【流行らす】 ■一■ (動サ五[四]) 「はやらせる」に同じ。「童謡を―・す」 ■二■ (動サ下二) ⇒はやらせる

はやら・せる [4] 【流行らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 はやら・す🔗🔉

はやら・せる [4] 【流行らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 はやら・す はやるようにする。はやらす。「流行語を―・せる」

はやり [3] 【流行り】🔗🔉

はやり [3] 【流行り】 (1)一時期に多くの人々に愛好され,世に広く行われること。流行。「今年―の水着」 (2)一時的に世の中にはびこること。「―の風邪」

――物((ハヤリモノ))は廃(スタ)り物(モノ)🔗🔉

――物((ハヤリモノ))は廃(スタ)り物(モノ) 流行する物事は一時的なもので,やがて飽きられて長続きしないものであるということ。

はやり-うた [3] 【流行り歌・流行り唄】🔗🔉

はやり-うた [3] 【流行り歌・流行り唄】 (1)その時代の大衆の好みにあい,広く歌われる歌。りゅうこうか。 (2)歌舞伎の下座唄の一種。長唄を除くその時々のはやり唄を取り入れたもの。世話狂言の幕開き,道具替わり,人物の出入りに用いる。

はやり-かぜ [3] 【流行り風邪】🔗🔉

はやり-かぜ [3] 【流行り風邪】 流行性感冒のこと。

はやり-ことば [4] 【流行り言葉】🔗🔉

はやり-ことば [4] 【流行り言葉】 「流行語(リユウコウゴ)」に同じ。

はやり-すたり [0] 【流行り廃り】🔗🔉

はやり-すたり [0] 【流行り廃り】 はやることと,はやらなくなること。「ファッションは―が激しい」

はやり-っ-こ [3] 【流行りっ子】🔗🔉

はやり-っ-こ [3] 【流行りっ子】 (1)世間の評判がよく,大いにもてはやされる人。人気者。寵児(チヨウジ)。売れっ子。「音楽会の―となつて段々芸人根性に成下(ナリサガ)るのも/社会百面相(魯庵)」 (2)(「流行りっ妓」とも書く)人気のある芸者。「―がどかと/安愚楽鍋(魯文)」

はやり-め [0][3] 【流行り目・流行り眼】🔗🔉

はやり-め [0][3] 【流行り目・流行り眼】 流行性結膜炎(ケツマクエン)の俗称。

はやり-もの [0][5] 【流行り物】🔗🔉

はやり-もの [0][5] 【流行り物】 一時的に流行するものごと。

はやり-やまい ―ヤマヒ [4] 【流行り病】🔗🔉

はやり-やまい ―ヤマヒ [4] 【流行り病】 伝染病。流行病。時疫(ジエキ)。

大辞林 ページ 152472