複数辞典一括検索+
はり-まわ・す ―マハス [4] 【張(り)回す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
はり-まわ・す ―マハス [4] 【張(り)回す】 (動サ五[四])
(1)布・縄などを,まわりに切れ目なく張る。はりめぐらす。「幔幕(マンマク)を―・す」
(2)(「撲り回す」とも書く)ところかまわずなぐる。「はつて―・すはりすまふ/狂言記・文相撲」
ハリマン
Edward Henry Harriman
🔗⭐🔉
ハリマン
Edward Henry Harriman
(1848-1909) アメリカの鉄道経営者。初めウォール街の相場師。のちシカゴ以西の主な鉄道を支配下におさめ,1905年南満州鉄道の買収も計画したが,日本に反対されて失敗。


はり-みせ [0] 【張(り)見世・張(り)店】🔗⭐🔉
はり-みせ [0] 【張(り)見世・張(り)店】
遊郭で,娼妓が店の往来に面した所に居並んで客を待つこと。また,その店先。
⇔陰見世
はり-め [3] 【針目】🔗⭐🔉
はり-め [3] 【針目】
針で縫ったあと。縫い目。「―が粗い」
はり-めぐら・す [5][0] 【張り巡らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
はり-めぐら・す [5][0] 【張り巡らす】 (動サ五[四])
まわりを囲むように張る。全体をおおうようにくまなく張る。はりまわす。「幕を―・す」「情報網を全国に―・す」
はり-めど [0] 【針孔】🔗⭐🔉
はり-めど [0] 【針孔】
糸を通すための針の孔(アナ)。めど。
はり-もぐら [3] 【針土竜】🔗⭐🔉
はり-もぐら [3] 【針土竜】
単孔目の哺乳類。体長45センチメートル内外。体形はハリネズミに似るが食虫目ではない。吻(フン)が細長く,全身が長さ約5センチメートルの針におおわれる。全身暗褐色。強力な前肢で地面を掘って,アリなどの昆虫を長い舌でなめ取る。卵生で,雌が腹部の育児嚢(ノウ)で子を育てる。オーストラリア・ニューギニア・タスマニアに分布。
はり-もの [0] 【張(り)物】🔗⭐🔉
はり-もの [0] 【張(り)物】
(1)糊(ノリ)をつけた布や染色した布を板張りまたは伸子(シンシ)張りにすること。また,その布。
(2)歌舞伎の大道具で,木や竹を組んで紙や布を張り,岩石・樹木などの形にしたもの。
(3)見せかけだけで,中身のないこと。「人の内証は―/浮世草子・永代蔵 5」
はり-もみ [2] 【針樅】🔗⭐🔉
はり-もみ [2] 【針樅】
マツ科の常緑高木。中部地方以西の山地に生える。葉は針状でかたい。雌雄同株。六月頃開花し,松かさは長楕円形で枝端から下垂してつく。材は建材・パルプ用。バラモミ。
大辞林 ページ 152526。