複数辞典一括検索+![]()
![]()
バロック-おんがく [5] 【―音楽】🔗⭐🔉
バロック-おんがく [5] 【―音楽】
一六世紀末から一八世紀半ばに栄えた音楽の様式。互いに独立した複数声部の対立と,それを支える和声的低音の組み合わせがつくる強い緊張感,激しい情緒表現などを特徴とする。主たる曲種はオペラ・カンタータ・ソナタ・コンチェルト・オルガン音楽など。
ハロッド
Roy Forbes Harrod
🔗⭐🔉
ハロッド
Roy Forbes Harrod
(1900-1978) イギリスの経済学者。ケインズ理論の成立に深くかかわり,その動態経済学を発展させ,成長理論の基礎を築いた。著「国際経済学」「動態経済学序説」「ケインズ伝」など。
Roy Forbes Harrod
(1900-1978) イギリスの経済学者。ケインズ理論の成立に深くかかわり,その動態経済学を発展させ,成長理論の基礎を築いた。著「国際経済学」「動態経済学序説」「ケインズ伝」など。
パロディー [1]
parody
🔗⭐🔉
パロディー [1]
parody
既成の著名な作品また他人の文体・韻律などの特色を一見してわかるように残したまま,全く違った内容を表現して,風刺・滑稽を感じさせるように作り変えた文学作品。日本の本歌取り・狂歌・替え歌などもその例。演劇・音楽・美術にも同様のことが見られる。
parody
既成の著名な作品また他人の文体・韻律などの特色を一見してわかるように残したまま,全く違った内容を表現して,風刺・滑稽を感じさせるように作り変えた文学作品。日本の本歌取り・狂歌・替え歌などもその例。演劇・音楽・美術にも同様のことが見られる。
バロハ
P
o Baroja
🔗⭐🔉
バロハ
P
o Baroja
(1872-1956) スペインの小説家。98年世代に属し,真摯(シンシ)な情熱を内に秘めた懐疑的・厭世的人生観に基づき,虚偽的な社会を辛辣(シンラツ)に告発した。代表作「知恵の木」
P
o Baroja
(1872-1956) スペインの小説家。98年世代に属し,真摯(シンシ)な情熱を内に秘めた懐疑的・厭世的人生観に基づき,虚偽的な社会を辛辣(シンラツ)に告発した。代表作「知恵の木」
はろ-はろに 【遥遥に】 (副)🔗⭐🔉
はろ-はろに 【遥遥に】 (副)
はるかに。はるばると。「―思ほゆるかも白雲の千重に隔てる筑紫の国は/万葉 866」
パロマーさん-てんもんだい 【―山天文台】🔗⭐🔉
パロマーさん-てんもんだい 【―山天文台】
アメリカ合衆国,カリフォルニア州サンディエゴ市東北に位置するパロマー(Palomar)山にある天文台。200インチの反射望遠鏡がある。ウィルソン山天文台と併せて,ヘール天文台と呼ぶ。
大辞林 ページ 152564。