複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばんざい-じけん 【万歳事件】🔗⭐🔉
ばんざい-じけん 【万歳事件】
⇒三・一(サンイチ)独立運動(ドクリツウンドウ)
ばんざい-らく [3] 【万歳楽】🔗⭐🔉
ばんざい-らく [3] 【万歳楽】
⇒まんざいらく(万歳楽)
ばん-ざい [0] 【晩材】🔗⭐🔉
ばん-ざい [0] 【晩材】
木材で,質が密で濃色の部分。夏から秋にかけて形成された木部で,年輪の外縁となる。夏材。秋材。
⇔早材
はん-さいそう [3] 【反彩層】🔗⭐🔉
はん-さいそう [3] 【反彩層】
彩層の下層部分。太陽スペクトルの暗線をつくる部分。
→彩層
ばん-さいぼう ―サイバウ [3] 【伴細胞】🔗⭐🔉
ばん-さいぼう ―サイバウ [3] 【伴細胞】
植物の師管に付随する柔細胞。原形質に富み,師管と連絡しているが,機能は不明。
はん-ざき [0] 【半割・半裂】🔗⭐🔉
はん-ざき [0] 【半割・半裂】
〔体を半分にさかれても生きているからという〕
オオサンショウウオの異名。
はん-さく [0] 【半作】🔗⭐🔉
はん-さく [0] 【半作】
農作物の収穫が平年の半分であること。
ばん-さく [0] 【万策】🔗⭐🔉
ばん-さく [0] 【万策】
ありとあらゆる方法。可能な限りのすべての手段。「―尽きる」
ばん-さく [0] 【盤錯】🔗⭐🔉
ばん-さく [0] 【盤錯】
「盤根錯節(バンコンサクセツ)」の略。
はんさく-どうぶつ [5] 【半索動物】🔗⭐🔉
はんさく-どうぶつ [5] 【半索動物】
動物分類上の一門。単体,または群体をなす。体は細長く,前体・中体・後体に分かれる。すべて海産。雌雄異体。原始的な神経系と循環系をもつ。消化管に脊索に似た組織が見られるが,発生は原索動物よりも棘皮(キヨクヒ)動物に似る。ギボシムシ類をはじめ,世界に約百種が知られる。擬索類。
大辞林 ページ 152602。