複数辞典一括検索+![]()
![]()
バンズ [1]
buns
🔗⭐🔉
バンズ [1]
buns
小さな丸いパン。干しぶどうなどの入った甘いものと,ハンバーガー用の何も入っていないものがある。
buns
小さな丸いパン。干しぶどうなどの入った甘いものと,ハンバーガー用の何も入っていないものがある。
はん-すい [0] 【半酔】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-すい [0] 【半酔】 (名)スル
半ば酒に酔っていること。
はん-すい [0] 【半睡】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-すい [0] 【半睡】 (名)スル
半ば眠っていること。「―状態」
はん-ずい [0] 【伴随】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-ずい [0] 【伴随】 (名)スル
ともないつき従うこと。随伴。
ばん-すい [1] 【万水】🔗⭐🔉
ばん-すい [1] 【万水】
多くの水。また,多くの川や海。「千山―」
ばん-すい [0] 【晩翠】🔗⭐🔉
ばん-すい [0] 【晩翠】
冬枯れの季節に,ある種の草木がなお緑であること。
ばんすい 【晩翠】🔗⭐🔉
ばんすい 【晩翠】
⇒土井(ツチイ)晩翠
ばんずいい 【幡随意】🔗⭐🔉
ばんずいい 【幡随意】
(1542-1615) 安土桃山・江戸初期の浄土宗の僧。相模(サガミ)の人。徳川家康の要請をうけて江戸に幡随院を開創。幕命で九州に赴き切支丹信徒の改宗に努力した。
はん-すう [0] 【反芻】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-すう [0] 【反芻】 (名)スル
(1)牛などが,一度のみこんだ食物を胃から再び口中に戻してかむこと。
(2)繰り返し考えたり味わったりすること。「師の忠告を―する」
はんすう-い ―
[3] 【反芻胃】🔗⭐🔉
はんすう-い ―
[3] 【反芻胃】
偶蹄目反芻類にみられる胃。普通四室に分かれる。第一胃・第二胃で微生物により消化された食物は口に戻されてかみ直されたのち,第三胃を経て第四胃で胃液により消化される。
[3] 【反芻胃】
偶蹄目反芻類にみられる胃。普通四室に分かれる。第一胃・第二胃で微生物により消化された食物は口に戻されてかみ直されたのち,第三胃を経て第四胃で胃液により消化される。
大辞林 ページ 152619。
】
【幡随院長兵衛】