複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-せき [0][1] 【藩籍】🔗⭐🔉
はん-せき [0][1] 【藩籍】
藩の臣下として名を連ねること。
はん-せつ [0] 【反切】🔗⭐🔉
はん-せつ [0] 【反切】
ある漢字の字音を,それと声(頭子音)の同じ字(父字)と韻の同じ字(母字)各一字を選び,上下に並べ二字の組み合わせによって示すこと。例えば,「三」の字音を「思甘切」のように表し,「思」の頭子音 [s] と「甘」の韻 [am] とで [sam] を表す類。なお,この原理を日本語に応用し,日本語の語形変化について説明することも行われた。かえし。切韻。
はん-せつ [0] 【半切・半截】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-せつ [0] 【半切・半截】 (名)スル
(1)半分にたち切ること。「―にした紙」「一個のパンを取出し之を―して/求安録(鑑三)」
(2)「半折(ハンセツ){(2)}」に同じ。
はん-せつ [0] 【半折】🔗⭐🔉
はん-せつ [0] 【半折】
(1)紙を二つ折りにすること。
(2)唐紙・画仙紙などの全紙を縦に二つ切りにしたもの。また,それに書かれた書画。半切。「―物」
はん-せつ [0] 【汎説】 (名)スル🔗⭐🔉
はん-せつ [0] 【汎説】 (名)スル
広く全体にわたって説くこと。汎論。
ばん-せつ [0] 【晩節】🔗⭐🔉
ばん-せつ [0] 【晩節】
(1)晩年。
(2)季節の終わり。
(3)末の世。末年。
(4)晩年における節操。「―を全うする」
はん-せまぼいん [5] 【半狭母音】🔗⭐🔉
はん-せまぼいん [5] 【半狭母音】
狭母音よりは少し顎角が開いた母音。日本語のエ,オはこれに近い。中閉じ母音。
はん-せん [0] 【反戦】🔗⭐🔉
はん-せん [0] 【反戦】
戦争に反対すること。「―思想」「―運動」「―論」
はん-せん [1] 【半銭】🔗⭐🔉
はん-せん [1] 【半銭】
(1)一銭の半分。五厘。「―銅貨」
(2)わずかの金銭。「一紙―」
はん-せん [0] 【帆船】🔗⭐🔉
はん-せん [0] 【帆船】
帆を張って風の力で走る船。風帆船(フウハンセン)。帆前船(ホマエブネ)。ほぶね。「三本マストの―」
大辞林 ページ 152625。