複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハンニバル
Hannibal
🔗⭐🔉
ハンニバル
Hannibal
(前247頃-前183頃) カルタゴの将軍。紀元前218年イタリアに侵入し第二次ポエニ戦争を起こす。カンネーの戦いなどでローマを苦しめたが,ザマの戦いでスキピオに敗北。のちカルタゴを離れ,小アジアで自殺。
Hannibal
(前247頃-前183頃) カルタゴの将軍。紀元前218年イタリアに侵入し第二次ポエニ戦争を起こす。カンネーの戦いなどでローマを苦しめたが,ザマの戦いでスキピオに敗北。のちカルタゴを離れ,小アジアで自殺。
はん-にゃ [1] 【般若】🔗⭐🔉
はん-にゃ [1] 【般若】
〔梵 praj
智慧の意〕
(1)〔仏〕 人間が真実の生命に目覚めた時にあらわれる,根源的な叡智。世界の窮極的真理を知ること。智慧。慧。
(2)能の女面の一。二本の角をもつ鬼女の面。憤怒・嫉妬・苦悩の情を表す。目と歯には鍍金がはめられている。創作者は般若坊と伝える。般若面。
(3)家紋の一。{(2)}を図案化したもの。
(4)「般若面(ヅラ)」の略。
般若(2)
[図]

智慧の意〕
(1)〔仏〕 人間が真実の生命に目覚めた時にあらわれる,根源的な叡智。世界の窮極的真理を知ること。智慧。慧。
(2)能の女面の一。二本の角をもつ鬼女の面。憤怒・嫉妬・苦悩の情を表す。目と歯には鍍金がはめられている。創作者は般若坊と伝える。般若面。
(3)家紋の一。{(2)}を図案化したもの。
(4)「般若面(ヅラ)」の略。
般若(2)
[図]
はんにゃ-きょう ―キヤウ 【般若経】🔗⭐🔉
はんにゃ-きょう ―キヤウ 【般若経】
(1)大般若経のこと。
(2)般若波羅蜜を説く諸経典の総称。「小品(シヨウボン)般若経」「大品(ダイボン)般若経」をはじめとして別々に成立し,玄奘訳「大般若経」により集大成された。「般若心経」を含めていうこともある。
はんにゃ-ぐま [3] 【般若隈】🔗⭐🔉
はんにゃ-ぐま [3] 【般若隈】
歌舞伎の隈取りの一。目と口に紅を加え,般若の面相を象徴したもの。平九郎隈。
はんにゃ-ごえ ―ゴ
[4][0] 【般若声】🔗⭐🔉
はんにゃ-ごえ ―ゴ
[4][0] 【般若声】
(1)経典を読誦したり,真言などを唱える声。
(2)鬼女の発するような恐ろしい声。
[4][0] 【般若声】
(1)経典を読誦したり,真言などを唱える声。
(2)鬼女の発するような恐ろしい声。
はんにゃ-しんぎょう ―シンギヤウ 【般若心経】🔗⭐🔉
はんにゃ-しんぎょう ―シンギヤウ 【般若心経】
大乗仏教の経典。一巻。空(クウ)の思想など般若経の精要を簡潔に説く。サンスクリット本二種,漢訳本七種があり,日本では玄奘訳のものが流布。摩訶般若波羅蜜多心経。般若波羅蜜多心経。心経。
はんにゃ-づら [0] 【般若面】🔗⭐🔉
はんにゃ-づら [0] 【般若面】
般若{(2)}に似た恐ろしい顔。特に,嫉妬に狂う女の顔。はんにゃめん。
はんにゃ-とう ―タウ [0] 【般若湯】🔗⭐🔉
はんにゃ-とう ―タウ [0] 【般若湯】
〔僧侶の隠語〕
酒。
はんにゃ-はらみつ [5] 【般若波羅蜜】🔗⭐🔉
はんにゃ-はらみつ [5] 【般若波羅蜜】
〔仏〕 六波羅蜜の一。悟りに至るための修行の一つで,世界の実相を知ること。智慧波羅蜜。
大辞林 ページ 152653。