複数辞典一括検索+

ぴかっ-と [2] (副)スル🔗🔉

ぴかっ-と [2] (副)スル 一瞬光がきらめき輝くさまを表す語。ぴかりと。「稲妻が―光る」

ピカデリー-サーカス Piccadilly Circus🔗🔉

ピカデリー-サーカス Piccadilly Circus ロンドン市の都心部にある円形の広場。中央にエロスの像がある。 ピカデリーサーカス [カラー図版]

ピカドール [3] (スペイン) picador🔗🔉

ピカドール [3] (スペイン) picador 馬に乗り,槍で牛を刺す役の闘牛士。 →トレアドール →マタドール

ぴか-どん [2][1]🔗🔉

ぴか-どん [2][1] 〔広島で原子爆弾が爆発したとき,初めに強い「ぴか」という閃光,続いて「どん」という爆発音があったことから〕 原子爆弾の俗称。

ひがな-いちにち [1] 【日がな一日】🔗🔉

ひがな-いちにち [1] 【日がな一日】 朝から晩まで。一日中。副詞的にも用いられる。「―庭をながめ暮らす」

ひ-がね [0] 【日金】🔗🔉

ひ-がね [0] 【日金】 (1)「ひぜに(日銭){(1)}」に同じ。 (2)「日済(ヒナ)し金(ガネ)」に同じ。からすがね。

びが-はい [2] 【尾芽胚】🔗🔉

びが-はい [2] 【尾芽胚】 脊椎動物の発生において,神経胚に次いで形成される胚。脳や脊髄・末梢神経や,心臓が分化してくる。

ひか-ひか (副)🔗🔉

ひか-ひか (副) 光り輝くさま。ぴかぴか。「ざくろ口のまひら戸は黒ぬりにて―光るゆゑ/滑稽本・浮世風呂 4」

ぴか-ぴか🔗🔉

ぴか-ぴか ■一■ [2][1] (副)スル つやがあって光り輝くさま。「暗い海上で―(と)光るものがある」 ■二■ [0] (形動) {■一■}に同じ。「―に磨かれた靴」「―の一年生」

ひがひが・し 【僻僻し】 (形シク)🔗🔉

ひがひが・し 【僻僻し】 (形シク) ひどくひがんでいる。ひねくれている。「―・しからん人のおほせらるる事,聞きいるべきかは/徒然 31」

ひかみ 【氷上】🔗🔉

ひかみ 【氷上】 兵庫県北東部,氷上郡の町。中世より加古川水運の河港・市場町。

ひがみ [3] 【僻み】🔗🔉

ひがみ [3] 【僻み】 ひがむこと。ひねくれた心で物事を曲げて受け取ること。また,その心。

大辞林 ページ 152742