複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひがら-め 【僻眼・
眼】🔗⭐🔉
ひがら-め 【僻眼・
眼】
やぶにらみ。すがめ。ひがら。「色黒き―の女/浮世草子・三代男」
眼】
やぶにらみ。すがめ。ひがら。「色黒き―の女/浮世草子・三代男」
ひ-がら [0] 【日柄・日次】🔗⭐🔉
ひ-がら [0] 【日柄・日次】
(1)その日の吉・凶。日のよしあし。「本日はお―も良く」
(2)日数。月日。「―立つほど思ひ出す/人情本・辰巳園(後)」
(3)芸娼妓に,紋日に買い切りするという約束をすること。「こちらで―の事をいへば,あのやうにあくびして/洒落本・聖遊廓」
ひがら-せいり [4] 【日柄整理】🔗⭐🔉
ひがら-せいり [4] 【日柄整理】
(1)信用取引の買い残が,時間をかけて徐々に整理され減少すること。
(2)上げ相場の反動で,下落は大きくはないが,落ち着くまでに時間がかかること。
→値幅整理
ひ-がら [0] 【日雀】🔗⭐🔉
ひ-がら [0] 【日雀】
スズメ目シジュウカラ科の小鳥。シジュウカラに似るが,ずっと小形で,全長約10センチメートル。頭は黒色,頬に白斑があり,背は青灰色,腹は白色。翼に二本の白帯がある。全国の山地の針葉樹林などに周年生息する。高い澄んだ声でせわしくさえずる。[季]秋。
びから 【毘羯羅】🔗⭐🔉
びから 【毘羯羅】
〔梵 Vik
la〕
十二神将の一。武装し忿怒の姿をとる。毘羯羅大将。
la〕
十二神将の一。武装し忿怒の姿をとる。毘羯羅大将。
ひ-がらかさ [4] 【日傘・日唐傘】🔗⭐🔉
ひ-がらかさ [4] 【日傘・日唐傘】
(1)貴人の外出の際,供の者が後ろからさしかける柄の長い大きな日がさ。
(2)「ひがさ(日傘)」に同じ。[季]夏。《青天と一つ色也―/一茶》
ひから-か・す [4] 【光らかす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひから-か・す [4] 【光らかす】 (動サ五[四])
(1)光らす。「ぴかぴかに―・した靴」
(2)自慢する。ひけらかす。「御旗本を―・し/甲陽軍鑑(品二九)」
ひか-らくよう ヒクワラクエフ 【飛花落葉】🔗⭐🔉
ひか-らくよう ヒクワラクエフ 【飛花落葉】
花が散り,秋には葉が色づいて落ちること。絶えず移り変わる世の中のはかないことのたとえ。「―の世の中/御伽草子・小町」
ひから・す [3] 【光らす】🔗⭐🔉
ひから・す [3] 【光らす】
■一■ (動サ五[四])
光るようにする。「ガラスを―・す」「目を―・して監視する」
■二■ (動サ下二)
⇒ひからせる
ひから・せる [4] 【光らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ひから・す🔗⭐🔉
ひから・せる [4] 【光らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ひから・す
光るようにする。「廊下をみがいて―・せる」
大辞林 ページ 152744。