複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき-いれ 【引き入れ】🔗⭐🔉
ひき-いれ 【引き入れ】
(1)引き入れること。
(2)元服のときに冠をつけさせること。また,その役。烏帽子親(エボシオヤ)の類。「―に源氏の大納言物したまへり/蜻蛉(中)」
ひきいれ-えぼし 【引入烏帽子】🔗⭐🔉
ひきいれ-えぼし 【引入烏帽子】
烏帽子を頭に深くかぶること。また,その烏帽子。「白き直垂に―したる男/著聞 12」
ひき-いれ [0] 【挽き入れ・引(き)入れ】🔗⭐🔉
ひき-いれ [0] 【挽き入れ・引(き)入れ】
いくつも入れ子にした轆轤(ロクロ)細工物。合子(ゴウシ)や皿の類。「―合子」
ひきい・れる [4] 【引(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ひきい・る🔗⭐🔉
ひきい・れる [4] 【引(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ひきい・る
(1)引いて中へ入れる。車両などを引っぱって中へ入れる。
⇔引き出す
「荷車を門内に―・れる」
(2)人を誘って中に入れる。(ア)人を屋敷内に誘い入れる。呼び入れる。「物売りを呼びとめて邸内に―・れる」(イ)人を誘って自分たちの仲間に入れる。誘いこむ。ひっぱりこむ。「味方に―・れる」「不良グループに―・れられる」
(3)物などを中に入れる。(ア)物を自分のふところなどに入れる。「暗まぎれにふところに物など―・るる人もあらむかし/枕草子 124」(イ)体の一部を引っこめる。「いとはづかしうて御顔―・れ給へるさま,いとらうたく/堤中納言(思はぬ方に)」
(4)帽子などを深くかぶる。引きこむ。「御烏帽子―・れて/栄花(初花)」
ひき-いろ 【引き色】🔗⭐🔉
ひき-いろ 【引き色】
退却の気配。負け色。「寄手すでに―に成て候/太平記 7」
大辞林 ページ 152757。