複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき-あわ・せる ―アハセル [5] 【引き合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ひきあは・す🔗⭐🔉
ひき-あわ・せる ―アハセル [5] 【引き合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ひきあは・す
(1)呼びよせて対面させる。紹介する。「若い二人を―・せる」
(2)ひき寄せてあわせる。「着物の前を―・せる」
(3)照らしあわせて,くらべる。「帳簿を―・せる」「原本と―・せる」
ひき-い・ず ―イヅ 【引き出づ】 (動ダ下二)🔗⭐🔉
ひき-い・ず ―イヅ 【引き出づ】 (動ダ下二)
(1)「引き出す{(1)}」に同じ。「文どもを―・でて/源氏(帚木)」
(2)「引き出す{(2)}」に同じ。「宮の御みこたちとて―・でたらむに/枕草子 104」
(3)結果として招く。また,事を引き起こす。「さるさわぎをさへ,―・でて/源氏(澪標)」
(4)例として挙げる。「めでたき例に―・でつつ/源氏(夕霧)」
(5)引き出物として贈る。「この笛をば,…故深き物にて―・でたまへりしを/源氏(横笛)」
ひき-いた [0] 【引(き)板】🔗⭐🔉
ひき-いた [0] 【引(き)板】
鳴子(ナルコ)。ひきた。ひた。[季]秋。
ピギー-バック [4]
piggyback
🔗⭐🔉
ピギー-バック [4]
piggyback
(1)貨物を積んだトレーラーやトラックを鉄道車両に直接載せて輸送する方法。台車輸送。
(2)同一コマーシャル時間枠の中で,複数の商品広告をすること。
piggyback
(1)貨物を積んだトレーラーやトラックを鉄道車両に直接載せて輸送する方法。台車輸送。
(2)同一コマーシャル時間枠の中で,複数の商品広告をすること。
ひき-い・る 【引き入る】🔗⭐🔉
ひき-い・る 【引き入る】
■一■ (動ラ四)
(1)奥の方に入る。退く。引きこもる。「姫君は東面に―・りて大殿籠りにけるを/源氏(蛍)」
(2)表面に出ないようにする。態度が控え目である。「上臈中臈のほどぞ,あまり―・り上衆(ゾウズ)めきてのみ侍るめる/紫式部日記」
(3)声や息が細くなって消える。息を引き取る。「―・りながらほのかにのたまふ/源氏(橋姫)」
(4)車などを引いて中に入る。「大津のいとものむつかしき屋どもの中に―・りにけり/蜻蛉(中)」
■二■ (動ラ下二)
⇒ひきいれる
大辞林 ページ 152756。