複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきゃく-ぶね [4] 【飛脚船】🔗⭐🔉
ひきゃく-ぶね [4] 【飛脚船】
江戸時代,主要な港湾・浦々にあって公用・私用の別を問わず,臨時の急需を果たしていた足の速い便船。
ひきゃく-まけ [0] 【飛脚負け】🔗⭐🔉
ひきゃく-まけ [0] 【飛脚負け】
商品の販売利益に比べて,運搬の飛脚代の高いこと。
ひきゃく-や [0] 【飛脚屋】🔗⭐🔉
ひきゃく-や [0] 【飛脚屋】
(1)飛脚を業とする人。
(2)「飛脚問屋(ヒキヤクドイヤ)」に同じ。
ひ-ぎゃく [0] 【被虐】🔗⭐🔉
ひ-ぎゃく [0] 【被虐】
残虐な扱いを受けること。しいたげられいじめられること。
⇔加虐
「―趣味」「―愛」
ひき-やぶ・る [4] 【引(き)破る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-やぶ・る [4] 【引(き)破る】 (動ラ五[四])
引っ張って破る。引き裂く。「手紙を―・る」
[可能] ひきやぶれる
ひき-やま [0] 【引(き)山】🔗⭐🔉
ひき-やま [0] 【引(き)山】
「出(ダ)し山」に同じ。
ひき-やま [0] 【曳き山】🔗⭐🔉
ひき-やま [0] 【曳き山】
祭礼に引く山車(ダシ)。だんじり。
ひ-きゅう ―キウ [0] 【飛球】🔗⭐🔉
ひ-きゅう ―キウ [0] 【飛球】
野球で,フライ。「大―」
ひ-きゅう [0] 【匪躬】🔗⭐🔉
ひ-きゅう [0] 【匪躬】
〔「匪」は「非」に同じ〕
わが身を顧みないこと。
→蹇蹇(ケンケン)匪躬
ひ-きゅう ―キフ [0] 【秘笈】🔗⭐🔉
ひ-きゅう ―キフ [0] 【秘笈】
〔「笈」は書物を入れる竹の箱〕
大切に保存された本。また,大切な本を入れておく箱。
ひ-きゅう ―キフ [0] 【悲泣】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-きゅう ―キフ [0] 【悲泣】 (名)スル
悲しみ泣くこと。「卿―するなかれ/花柳春話(純一郎)」
ひ-きゅう ―キウ [0] 【貔貅・豼貅】🔗⭐🔉
ひ-きゅう ―キウ [0] 【貔貅・豼貅】
(1)〔史記(五帝紀)〕
中国の古代の伝説にみえる猛獣の名。トラあるいはクマに似るという。飼いならして戦争に用いたという。
(2){(1)}を描いた旗。古代中国で兵車に立てた。
(3)勇猛な兵士。つわもの。「野戦隊の―が/肉弾(忠温)」
大辞林 ページ 152784。