複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきゅう-かんせつ ―キウクワン― [4] 【髀臼関節】🔗⭐🔉
ひきゅう-かんせつ ―キウクワン― [4] 【髀臼関節】
⇒股関節(コカンセツ)
び-きゅう ―キウ [0] 【弥久】🔗⭐🔉
び-きゅう ―キウ [0] 【弥久】
長い間にわたること。「曠日(コウジツ)―」
び-きゅう ―キフ [0] 【備急】🔗⭐🔉
び-きゅう ―キフ [0] 【備急】
緊急事に対する備え。
び-きゅう ―キフ [0] 【備給】🔗⭐🔉
び-きゅう ―キフ [0] 【備給】
〔(ドイツ) Besetzung; 英 cathexis〕
精神分析の用語。リビドーまたは欲動のエネルギーが特定の対象または観念に投入されている状態。カセクシス。
ひき-ゆる・む [4] 【引(き)緩む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ひき-ゆる・む [4] 【引(き)緩む】 (動マ五[四])
取引で,値段が下がり気味となる。
⇔引き締まる
「相場が―・む」
ひ-きょ [2][1] 【非拠】🔗⭐🔉
ひ-きょ [2][1] 【非拠】
(1)才能がないのに高い地位にいること。
(2)道理に合わないこと。非理。非道。「たとひ入道―を申しおこなふとも/平家 3」
ひ-きょ [2][1] 【非挙】🔗⭐🔉
ひ-きょ [2][1] 【非挙】
よくないおこない。「友は甚しく之を―とし/未来の夢(逍遥)」
び-きょ [1] 【美挙】🔗⭐🔉
び-きょ [1] 【美挙】
ほめるべき立派なおこないや企て。
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【比況】🔗⭐🔉
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【比況】
(1)他とくらべること。他にたとえること。
(2)文法で,他にくらべたとえて言う言い方。口語では助動詞「ようだ・ようです」「みたいだ・みたいです」,文語では「ごとし」「ごとくなり」「やうなり」を付けていう。
ひ-きょう [0] 【比興】🔗⭐🔉
ひ-きょう [0] 【比興】
■一■ (名)
〔「詩経」でいう漢詩の六体のうち「比」と「興」とから〕
他のものにたとえておもしろく表現すること。「―争ひ宣(ノ)べて気質衝揚せり/性霊集」
■二■ (名・形動ナリ)
(1)おもしろいこと。おかしいこと。また,そのさま。「其の鳥をとらへて毛をつるりとむしりてけり。二品聞かれて―の事に思ひて/著聞 16」
(2)いぶかしいこと。不都合なこと。また,そのさま。「この条,不可説なり不可説なり,―の事なり/歎異抄」
(3)つまらないこと。下らないこと。また,そのさま。「只当世様は,珍体を以て風情と為し,淳朴を以て―の義と為す/異制庭訓往来」
(4)正々堂々としていない・こと(さま)。卑怯。「やあ―なり,松右衛門/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
〔■二■(2) 以下は「非拠(ヒキヨ)」あるいは「非興」の転とも〕
大辞林 ページ 152785。
vicuna