複数辞典一括検索+![]()
![]()
低き所に水たまる🔗⭐🔉
低き所に水たまる
水が低地にたまるように,悪事のある所には悪人が集まるたとえ。また,利益のある所に多くの人が集まるたとえにも用いられる。
ひくい-どり ヒクヒ― [2] 【火食鳥・食火鶏】🔗⭐🔉
ひくい-どり ヒクヒ― [2] 【火食鳥・食火鶏】
ヒクイドリ目ヒクイドリ科の総称。ダチョウに似るが少し小形で,頭高約1.8メートル。足指は三本。頭に大きな角質の冠を有する。頭と首は裸出し,鮮やかな赤・青・緑などに彩られる。速く走り,泳ぎもうまいが,飛べない。ニューギニアとオーストラリア北西部に三種が分布する。
ひ-くいな ―クヒナ [2] 【緋水鶏・緋秧鶏】🔗⭐🔉
ひ-くいな ―クヒナ [2] 【緋水鶏・緋秧鶏】
ツル目クイナ科の鳥。全長22センチメートル内外。背面は暗褐色,腹面は濃い赤紫色。日本には夏鳥として渡来し,湿地や水辺の草むらで繁殖。夜間キョッキョッと鳴く。日本古典文学に現れるクイナはこの種で,鳴き声が戸をたたくように聞こえることから,鳴くことを「たたく」といった。ナツクイナ。[季]夏。
び-くう [0] 【鼻腔】🔗⭐🔉
び-くう [0] 【鼻腔】
「びこう(鼻腔)」の医学での慣用読み。
大辞林 ページ 152794。