複数辞典一括検索+![]()
![]()
引くの山の🔗⭐🔉
引くの山の
〔「山」は祇園会(ギオンエ)の山鉾(ヤマボコ)の意〕
多忙・繁雑なさま。ごたつくさま。何のかの。「綿が高いの銭が安いの手代共が寄合うて,勘定が合ぬの―/浄瑠璃・夏祭」
ひ・く [0] 【挽く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひ・く [0] 【挽く】 (動カ五[四])
〔「引く」と同源〕
(1)刃物などで物を切ったり削ったりする。「鋸(ノコギリ)で丸太を―・く」「ろくろで―・いてこけしを作る」
(2)ひき臼やその他の道具で,粒状の物や肉を細かくする。「そばの実を石臼で―・いて粉にする」「コーヒー豆を―・く」
〔臼(ウス)でひく場合は「碾く」とも書く〕
[可能] ひける
[慣用] お茶を―
ひ・く [0] 【弾く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひ・く [0] 【弾く】 (動カ五[四])
〔「引く」と同源〕
弦楽器や鍵盤楽器を鳴らす。かなでる。「琴を―・く」「バイオリンを―・く」「ピアノを―・く」
[可能] ひける
[慣用] 三味線を―
ひ・く [0] 【轢く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひ・く [0] 【轢く】 (動カ五[四])
〔「引く」と同源〕
人や物などを車輪の下に踏みつけて通り過ぎる。「車が歩行者を―・いた」
びく🔗⭐🔉
びく
耳たぶ。耳朶(ジダ)。「耳の―が薄くおはしけり/太平記 9」「ミミノ―/日葡」
びく [1] 【魚籠・魚籃】🔗⭐🔉
びく [1] 【魚籠・魚籃】
魚釣りなどの折に,とった魚を入れておく,竹・網などで作った籠(カゴ)。
魚籠
[図]
[図]
び-く [1] 【尾句】🔗⭐🔉
び-く [1] 【微躯】🔗⭐🔉
び-く [1] 【微躯】
いやしいからだ。自分のからだ,また自分自身をへりくだっていう語。
びく [1] 【比丘】🔗⭐🔉
びく [1] 【比丘】
〔梵 bhik
u〕
(1)出家して,定められた戒を受け,正式な僧となった男子。僧。
蒭(ビツシユ)((ヒツスウ))。
(2)誤って,比丘尼をいう。
u〕
(1)出家して,定められた戒を受け,正式な僧となった男子。僧。
蒭(ビツシユ)((ヒツスウ))。
(2)誤って,比丘尼をいう。
び-ぐ [1] 【備具】 (名)スル🔗⭐🔉
び-ぐ [1] 【備具】 (名)スル
必要な事柄がそなわっていること。具備。「衣食百事―するゆえ/西国立志編(正直)」
大辞林 ページ 152793。