複数辞典一括検索+

びく-びく [1] (副)スル🔗🔉

びく-びく [1] (副)スル (1)恐怖や不安に恐れおののいているさまを表す語。「いつしかられるかと―している」 (2)体の一部などが小刻みに震え動くさまを表す語。「体を―(と)動かす」

びくびく-もの [0]🔗🔉

びくびく-もの [0] 恐ろしいことや困ったことが起こりはしないかと心配して,不安と緊張の状態にあること。

ぴく-ぴく [1][2] (副)スル🔗🔉

ぴく-ぴく [1][2] (副)スル 小刻みに震え動くさまを表す語。「ほおが―(と)ひきつる」

ひ-ぐま [0][1] 【羆】🔗🔉

ひ-ぐま [0][1] 【羆】 大形のクマ。頭胴長1.8〜2.8メートル。体は褐色・赤褐色からほとんど黒色まで変化に富む。冬は穴の中で冬眠する。ヨーロッパからシベリア・アラスカまで広く分布し,日本には北海道に一亜種エゾヒグマがいる。森林や高山にすみ,性質は荒い。ひ。

ピグマリオン Pygmalin🔗🔉

ピグマリオン Pygmalin ギリシャ伝説で,彫刻が巧みなキプロス島の王。自作の象牙の乙女像に恋したので,アフロディテがこれに生命を与えて妻にさせたという。

ピグマリオン Pygmalion🔗🔉

ピグマリオン Pygmalion バーナード=ショーの戯曲。五幕。ギリシャ神話のピグマリオンに題材をとる。1913年初演。ロンドンの貧しい花売り娘が音声学者により言葉を矯正されて貴婦人に成長する喜劇。56年にはアメリカでミュージカル「マイフェアレディー」となって長期興行記録をつくった。

ひく-ま・る [3] 【低まる】 (動ラ五[四])🔗🔉

ひく-ま・る [3] 【低まる】 (動ラ五[四]) 低くなる。 ⇔高まる 「琴の音が―・る」「庭の―・った一角」

ひく-み [3] 【低み】🔗🔉

ひく-み [3] 【低み】 低い所。低い部分。 ⇔高み 「朝顔や―の水に残る月(胡及)/曠野」

ピグミー [1] Pygmy🔗🔉

ピグミー [1] Pygmy アフリカのザイール北東部およびコンゴ盆地を中心とした熱帯林地帯に分散・居住する採集狩猟民。成年男子の平均身長は150センチメートルに満たない。ムブティが有名。

ピグミー-チンパンジー [7] pygmy chimpanzee🔗🔉

ピグミー-チンパンジー [7] pygmy chimpanzee チンパンジー属の二種のうちの一種。1929年に新種として報告。ザイール川南岸の限られた森林だけに生息し,特異な性行動が注目されている。ボノボ。

大辞林 ページ 152799