複数辞典一括検索+![]()
![]()
ビクトリア-くんしょう ―シヤウ [6] 【―勲章】🔗⭐🔉
ビクトリア-くんしょう ―シヤウ [6] 【―勲章】
イギリスの武功勲章。1856年ビクトリア女王により制定。
ビクトリー [1]
victory
🔗⭐🔉
ビクトリー [1]
victory
勝利。
victory
勝利。
ビクトリー-ラン [6]
victory run
🔗⭐🔉
ビクトリー-ラン [6]
victory run
競技で優勝した選手が,観衆の歓呼に応えて,競技場をゆっくり一周走ること。
victory run
競技で優勝した選手が,観衆の歓呼に応えて,競技場をゆっくり一周走ること。
びく-に [0][1] 【比丘尼】🔗⭐🔉
びく-に [0][1] 【比丘尼】
(1)〔梵 bhik
u
〕
出家して定めの戒を受け正式に僧となった女子。尼僧。尼。びくにん。
(2)鎌倉・室町時代,尼僧姿で諸国を遊行して歩いた一種の旅芸人。絵解き比丘尼など。
(3)江戸時代,尼僧姿の下級の売春婦。びくにん。
(4)科(トガ)負い比丘尼のこと。
u
〕
出家して定めの戒を受け正式に僧となった女子。尼僧。尼。びくにん。
(2)鎌倉・室町時代,尼僧姿で諸国を遊行して歩いた一種の旅芸人。絵解き比丘尼など。
(3)江戸時代,尼僧姿の下級の売春婦。びくにん。
(4)科(トガ)負い比丘尼のこと。
びくに-あしだ [4] 【比丘尼足駄】🔗⭐🔉
びくに-あしだ [4] 【比丘尼足駄】
江戸時代,比丘尼{(3)}が使用した足駄。歯の形をたてながの長方形に作ったもの。
びくに-ごしょ [4] 【比丘尼御所】🔗⭐🔉
びくに-ごしょ [4] 【比丘尼御所】
江戸時代,皇女・王女または公卿・貴紳の娘などで出家した人が住職となった尼寺。中宮寺・法華寺などが有名。女王御所。尼御所。
びくに-せった [4] 【比丘尼雪駄】🔗⭐🔉
びくに-せった [4] 【比丘尼雪駄】
江戸時代,比丘尼{(3)}が使用した雪駄。後ろの部分の革が踵(カカト)が隠れるように反り,ひねった鼻緒をすげたもの。
びくに-やど 【比丘尼宿】🔗⭐🔉
びくに-やど 【比丘尼宿】
江戸時代,比丘尼{(3)}を抱えて売淫(バイイン)させた家。比丘尼屋。
ピクニック [1][3][2]
picnic
🔗⭐🔉
ピクニック [1][3][2]
picnic
野山などに出かけて遊ぶこと。遠足。
picnic
野山などに出かけて遊ぶこと。遠足。
大辞林 ページ 152798。