複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひこう-せい-びえん [6] 【肥厚性鼻炎】🔗⭐🔉
ひこう-せい-びえん [6] 【肥厚性鼻炎】
慢性鼻炎の一種。鼻腔粘膜の肥厚を特徴とする。
ひ-こう ―カウ [0] 【非行】🔗⭐🔉
ひ-こう ―カウ [0] 【非行】
(1)よくないおこない。「政治家の―をあばく」
(2)特に青少年が,法律で禁じられたことや社会規範に反したおこないなどをすること。「―に走る」
ひこう-しょうねん ―カウセウ― [4] 【非行少年】🔗⭐🔉
ひこう-しょうねん ―カウセウ― [4] 【非行少年】
少年法による家庭裁判所の審判の対象になる罪を犯した少年,刑罰法令に触れる行為を行なった一四歳未満の少年,犯罪などのおそれのある少年の総称。
ひ-こう ―カウ [0] 【飛行】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-こう ―カウ [0] 【飛行】 (名)スル
空中を飛んで行くこと。「―時間」「低空を―する」
→ひぎょう(飛行)
ひこう-かんぱん ―カウ― [4] 【飛行甲板】🔗⭐🔉
ひこう-かんぱん ―カウ― [4] 【飛行甲板】
航空母艦などの,飛行機の発着する甲板。
ひこう-き ―カウ― [2] 【飛行機】🔗⭐🔉
ひこう-き ―カウ― [2] 【飛行機】
ジェット-エンジンやプロペラなどの推進装置によって前進し,翼面に空気流を作ることによって揚力を得て,全重量を支えて飛ぶ航空機。推進方法はプロペラ式・噴射式(ジェット・ロケット)の二つに大別される。人類最初の動力付き飛行機は,1903年アメリカのライト兄弟によって発明された。
ひこう-き-ぐも ―カウ― [5] 【飛行機雲】🔗⭐🔉
ひこう-き-ぐも ―カウ― [5] 【飛行機雲】
寒冷で多湿の大気中を飛行する飛行機の航跡に発生する細長い雲。主として,排気ガスが心核となって水蒸気が凝結して生ずる。
ひこう-し ―カウ― [2] 【飛行士】🔗⭐🔉
ひこう-し ―カウ― [2] 【飛行士】
飛行機の操縦士。パイロット。
ひこう-じょう ―カウヂヤウ [0] 【飛行場】🔗⭐🔉
ひこう-じょう ―カウヂヤウ [0] 【飛行場】
飛行機が発着できる滑走路・管制塔などの設備を備えた場所。空港。
ひこう-せん ―カウ― [0] 【飛行船】🔗⭐🔉
ひこう-せん ―カウ― [0] 【飛行船】
ヘリウム-ガスなど空気より軽い気体を気嚢(キノウ)に詰めて揚力をつくり,動力によって推力を得る航空機。
ひこう-てい ―カウ― [0] 【飛行艇】🔗⭐🔉
ひこう-てい ―カウ― [0] 【飛行艇】
水上飛行機の一。胴体が船のようになっていて,水面で離着水できるようにした飛行機。
ひ-こう ―クワウ [0] 【飛蝗】🔗⭐🔉
ひ-こう ―クワウ [0] 【飛蝗】
バッタが大集団をなして移動すること。また,そのバッタ。トノサマバッタやサバクバッタなどで,個体密度が高くなると行動や形態が変化して飛蝗となり,農作物に壊滅的被害を与える。中国やアフリカなどで発生する。トビバッタ。
大辞林 ページ 152810。