複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-ごん [1][0] 【非言】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-ごん [1][0] 【非言】 (名)スル
(1)非難すること。また,その言葉。
(2)道理に合わない言葉。
ひ-ごん 【緋錦・秘錦】🔗⭐🔉
ひ-ごん 【緋錦・秘錦】
「緋金錦(ヒゴンキ)」の略。
び-こん [0] 【鼻根】🔗⭐🔉
び-こん [0] 【鼻根】
〔仏〕 五根,また六根の一。嗅覚器官である鼻。およびその嗅覚能力。
ひごん-き [2] 【緋金錦】🔗⭐🔉
ひごん-き [2] 【緋金錦】
金糸を使った緋色の錦。金襴の類。
ひ-さ [1] 【飛砂】🔗⭐🔉
ひ-さ [1] 【飛砂】
海岸の砂浜や砂漠の砂が風によって移動する現象。また,その砂。
ひ-さ [1][0] 【飛梭】🔗⭐🔉
ひ-さ [1][0] 【飛梭】
力織機の梭(ヒ)。
ひさ 【久】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
ひさ 【久】 (形動ナリ)
ながく時を経るさま。いく久しいさま。「―に経てわが後の世をとへよ松跡忍ぶべき人もなき身ぞ/山家(雑)」
ひざ [0] 【膝】🔗⭐🔉
ひざ [0] 【膝】
(1)脚の,ももとすねをつなぐ関節の前面。ひざがしら。
(2)ひざがしらの上の,ももの前面部。「子供を―の上にのせる」「―枕」
――が抜・ける🔗⭐🔉
――が抜・ける
(1)衣服の膝のあたりが弱って穴があいたり,前方に突き出たりする。
(2)膝の力が抜ける。
――が笑・う🔗⭐🔉
――が笑・う
膝ががくがくする。山道などをくだるとき,疲れて膝の力が抜けることをいう。
――とも談合(ダンゴウ)🔗⭐🔉
――とも談合(ダンゴウ)
〔どうしようもないときは自分の膝でも相談相手になるという意〕
ひとりで思い悩むよりは,どんな人にでも相談した方がよい。
――を容(イ)・れる🔗⭐🔉
――を容(イ)・れる
〔陶淵明「帰去来辞」〕
足を入れる。その中に身を置く。転じて,狭い家に身を置く。
――を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
急に気付いたり,感心したりしたときの動作。「いいアイディアに思わず―・つ」
――を折・る🔗⭐🔉
――を折・る
(1)膝を折り曲げて,体をかがめる。膝頭(ヒザガシラ)を下につける。膝をかがめる。
(2)屈服する。膝を屈する。
――を屈(カガ)・める🔗⭐🔉
――を屈(カガ)・める
「膝を折る」に同じ。「東八箇国の大名・高家,手を束(ツカ)ね―・めずと云ふ者なし/太平記 11」
――を崩・す🔗⭐🔉
――を崩・す
正座をやめて,楽な姿勢をとる。「どうぞ―・して下さい」
大辞林 ページ 152818。