複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひこ-ぼし [2] 【彦星】🔗⭐🔉
ひこ-ぼし [2] 【彦星】
牽牛(ケンギユウ)の和名。鷲(ワシ)座のアルファ星アルタイルのこと。牛飼い星。犬飼い星。婿星(ムコボシ)。[季]秋。
ひこほほでみ-の-みこと 【彦火火出見尊・日子穂穂手見命】🔗⭐🔉
ひこほほでみ-の-みこと 【彦火火出見尊・日子穂穂手見命】
記紀神話の神。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の子。海神の娘豊玉姫と結婚し,
草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)を生む。天津日高日子穂穂手見命。火折命(ホオリノミコト)。火火出見尊(ホホデミノミコト)。山幸彦(ヤマサチビコ)。

草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)を生む。天津日高日子穂穂手見命。火折命(ホオリノミコト)。火火出見尊(ホホデミノミコト)。山幸彦(ヤマサチビコ)。
ひご-ぼり [0] 【肥後彫】🔗⭐🔉
ひご-ぼり [0] 【肥後彫】
肥後鐔(ツバ)に施した彫刻。また,その技法。梅・桐などを透かし彫りにしたものが多い。
ひこ-まご [0] 【曾孫】🔗⭐🔉
ひこ-まご [0] 【曾孫】
孫の子。ひまご。
ひ-ごや [1] 【火小屋】🔗⭐🔉
ひ-ごや [1] 【火小屋】
婦人が月経や出産の忌みの期間,別火を用いて住む小屋。火屋(ヒヤ)。他屋(タヤ)。
ひ-こようしゃ [3][1]-[2] 【被雇用者】🔗⭐🔉
ひ-こようしゃ [3][1]-[2] 【被雇用者】
雇われている人。雇用されている人。
ひ-ごよみ [2] 【日暦】🔗⭐🔉
ひ-ごよみ [2] 【日暦】
「日捲(メク)り」に同じ。
ひ-ごろ [0] 【日頃】🔗⭐🔉
ひ-ごろ [0] 【日頃】
(副詞的にも用いられる)
(1)ふだん。へいぜい。常々。「―の努力が実を結ぶ」「―思っていたとおりになる」
(2)多くの日数。ひかず。幾日か。「さぶらひ馴れ,―過ぐれば/枕草子 184」
(3)この数日来。この頃。近頃。「―月ごろわづらひてかくなりぬる人をば/蜻蛉(上)」
ひごろも-そう ―サウ [0] 【緋衣草】🔗⭐🔉
ひごろも-そう ―サウ [0] 【緋衣草】
サルビアの異名。
ひ-こん [0] 【非婚】🔗⭐🔉
ひ-こん [0] 【非婚】
結婚していないこと。あるいは結婚をあえて選択しないこと。
ひ-ごん 【比金】🔗⭐🔉
ひ-ごん 【比金】
「比金襖(アオ)」の略。
ひごん-あお ―アヲ [2] 【比金襖】🔗⭐🔉
ひごん-あお ―アヲ [2] 【比金襖】
襲(カサネ)の色目の名。表は黄ばんだ青,裏は二藍か紫。晴着にする。ひごんおう。
大辞林 ページ 152817。
picofarad