複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひじ・る (動ラ四)🔗⭐🔉
ひじ・る (動ラ四)
うばい取る。「おのりやちよこ
腰な物―・るな/浄瑠璃・夏祭」
〔歴史的仮名づかいは「ひぢる」か「ひじる」か不明〕

腰な物―・るな/浄瑠璃・夏祭」
〔歴史的仮名づかいは「ひぢる」か「ひじる」か不明〕
ひじ・る 【聖る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ひじ・る 【聖る】 (動ラ四)
〔名詞「聖(ヒジリ)」の動詞化〕
聖らしくする。戒律を守る。「若うより―・りて侍りしかば/沙石 4」
びじ-れいく [1] 【美辞麗句】🔗⭐🔉
びじ-れいく [1] 【美辞麗句】
うわべだけを飾り立てた耳ざわりのよい文句。「―を並べる」
ひ-しろ [0] 【樋代】🔗⭐🔉
ひ-しろ [0] 【樋代】
⇒御樋代(ミヒシロ)
ひし-ろう [2] 【皮脂漏】🔗⭐🔉
ひし-ろう [2] 【皮脂漏】
⇒脂漏(シロウ)
ひじわ ヒジハ [0]🔗⭐🔉
ひじわ ヒジハ [0]
オヒシバ・メヒシバの総称。
ひ-しん [0] 【皮疹】🔗⭐🔉
ひ-しん [0] 【皮疹】
皮膚の表面に生じた発疹の総称。
ひ-しん [0] 【披針・
鍼】🔗⭐🔉
ひ-しん [0] 【披針・
鍼】
「刃針(ハバリ)」に同じ。
鍼】
「刃針(ハバリ)」に同じ。
ひしん-けい [0] 【披針形】🔗⭐🔉
ひしん-けい [0] 【披針形】
先のとがった,平たく細長い形。笹の葉のような形。植物の葉の形についていう。
ひ-しん [0] 【飛信】🔗⭐🔉
ひ-しん [0] 【飛信】
(1)急ぎの手紙。飛札。
(2)非常・至急の公用書信を継ぎ立てしながら逓送する制度。1874年(明治7)発足,1917年(大正6)廃止。
ひ-しん [0] 【悲心】🔗⭐🔉
ひ-しん [0] 【悲心】
(1)悲しい心。
(2)〔仏〕 衆生の苦をあわれみ救う心。
び-しん [0] 【美神】🔗⭐🔉
び-しん [0] 【美神】
美をつかさどる神。美の神。ビーナス。
び-しん [1] 【微臣】🔗⭐🔉
び-しん [1] 【微臣】
取るに足りない身分の低い臣下。また,臣下が主君に対してへりくだっていう語。「―いかでか尺寸(セキスン)のはかりごとを以て/太平記 11」
び-しん [0] 【微震】🔗⭐🔉
び-しん [0] 【微震】
(1)かすかな震動。
(2)震度 1 に当たる地震。静止している人,または特に注意している人に感じられる程度のもの。
大辞林 ページ 152855。