複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひじり-あんどん [4] 【聖行灯】🔗⭐🔉
ひじり-あんどん [4] 【聖行灯】
〔形が高野聖の笈(オイ)に似ているからとも,聖窓(ヒジリマド)の軒に掛けるからともいう〕
江戸時代,遊廓の局見世(ツボネミセ)の格子,あるいは風呂屋の軒に掛けて看板に代えた掛け行灯。ひじりあんどう。
ひじり-うし [3] 【聖牛】🔗⭐🔉
ひじり-うし [3] 【聖牛】
河川の水勢を緩和させるための装置。雑木を棟木のように結び,その間に柵を設け,蛇籠(ジヤカゴ)を数本並べたもの。
ひじり-かた 【聖方】🔗⭐🔉
ひじり-かた 【聖方】
(1)〔仏〕 高野三方(コウヤサンカタ)の一。初め高野山の念仏修行者をいったが,平安中期以降,諸国に勧進を行い,高野山に対する信仰を広めた。高野聖。
(2)「ひじり{(8)}」に同じ。
ひじり-まど [4] 【聖窓】🔗⭐🔉
ひじり-まど [4] 【聖窓】
箱形の格子付きの出窓。江戸時代,町屋の入り口脇あるいは遊郭の局見世(ツボネミセ)などに設けた。
ひじり-め 【聖目】🔗⭐🔉
ひじり-め 【聖目】
「聖目(セイモク)」を訓読みした語。「ここなる―を直(スグ)に弾けば立てたる石必ず当る/徒然 171」
ぴしり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぴしり [2][3] (副)
「ぴしっと」に同じ。「―と鞭を打つ」
ひじり-こ ヒヂリ― 【泥】🔗⭐🔉
ひじり-こ ヒヂリ― 【泥】
どろ。ひじ。「手を習ふ心なく,ただ足を―にする思ひのみあり/海道記」
ひじり-だ・つ 【聖立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
ひじり-だ・つ 【聖立つ】 (動タ四)
聖らしく見える。高僧のようである。「―・つ人,才ある法師などは/源氏(橋姫)」
大辞林 ページ 152854。