複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっそぎ-だけ [4] 【引っ殺ぎ竹】🔗⭐🔉
ひっそぎ-だけ [4] 【引っ殺ぎ竹】
先を鋭く斜めに切り落としてとがらせた竹。
ひっそぎ-やり [4] 【引っ殺ぎ槍】🔗⭐🔉
ひっそぎ-やり [4] 【引っ殺ぎ槍】
先を斜めに削り落としてとがらせた竹槍。
ひっ-そく [0] 【逼塞】 (名)スル🔗⭐🔉
ひっ-そく [0] 【逼塞】 (名)スル
(1)姿を隠してひきこもること。落ちぶれて隠れて暮らすこと。「片田舎に―する」
(2)江戸時代,武士や僧侶に行われた謹慎刑。門を閉じて昼間の出入りを禁じたもの。閉門より軽く,遠慮より重い。夜間,潜り戸からの目立たない出入りは許された。
ひっそり [3] (副)スル🔗⭐🔉
ひっそり [3] (副)スル
(1)動くものがなく物音のしないさま。静かなさま。「―(と)した森」「―(と)静まりかえる」
(2)控えめに物事が行われるさま。ひそかに。「―(と)暮らす」「野仏(ノボトケ)が―(と)立っている」
ひっそり-かん [5] (副)🔗⭐🔉
ひっそり-かん [5] (副)
〔「ひっそり」に同意の漢字「閑」を付けたもの〕
静まりかえったさま。「家の中は―としている」
ひった [0] 【疋田】🔗⭐🔉
ひった [0] 【疋田】
「疋田絞り」の略。
ひった-かのこ [4] 【疋田鹿の子】🔗⭐🔉
ひった-かのこ [4] 【疋田鹿の子】
「疋田絞り」に同じ。
ひった-しぼり [4] 【疋田絞り】🔗⭐🔉
ひった-しぼり [4] 【疋田絞り】
鹿の子を隙間なく詰めてくくった絞り染め。高価な衣服とされた。疋田鹿の子。
ひつ-だい [0] 【筆台】🔗⭐🔉
ひつ-だい [0] 【筆台】
筆をのせておく台。筆架。
ヒッタイト
Hittite
🔗⭐🔉
ヒッタイト
Hittite
紀元前2000年頃以後小アジア一帯で活躍した,ヒッタイト語を用いた民族の一派の称。また,それが築いた国家。鉄製武器や戦車の使用により強大な王国を建設したが,前一二世紀頃海上から異民族の侵入をうけて急速に衰退。楔(クサビ)形文字と象形文字による記録が残る。
Hittite
紀元前2000年頃以後小アジア一帯で活躍した,ヒッタイト語を用いた民族の一派の称。また,それが築いた国家。鉄製武器や戦車の使用により強大な王国を建設したが,前一二世紀頃海上から異民族の侵入をうけて急速に衰退。楔(クサビ)形文字と象形文字による記録が残る。
ヒッタイト-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ヒッタイト-ご [0] 【―語】
インド-ヨーロッパ語族アナトリア語派に属する言語。ヒッタイト王国で用いられた。印欧語の中では年代的に最も古く,他の印欧諸語ではなくなった印欧祖語の古い様相を伝えている。
ひっ-たくり [0] 【引っ手繰り】🔗⭐🔉
ひっ-たくり [0] 【引っ手繰り】
すれちがいざまなどに,他人の持っている物をうばって逃げること。また,その者。
大辞林 ページ 152914。