複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっ-とら・える ―トラヘル [5] 【引っ捕(ら)える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ひつとら・ふ🔗⭐🔉
ひっ-とら・える ―トラヘル [5] 【引っ捕(ら)える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ひつとら・ふ
「捕らえる」を乱暴にいう語。ひっつかまえる。「犯人を―・える」
ビットリーニ
Elio Vittorini
🔗⭐🔉
ビットリーニ
Elio Vittorini
(1908-1966) イタリアの作家。第二次大戦中,アメリカ文学の翻訳普及に寄与したのち,戦後は「ポリテクニコ」「メナボ」など文芸総合誌を主宰。ネオレアリズモの代表的作家。小説「シチリアでの会話」「人間と人間にあらざるものと」ほか。
Elio Vittorini
(1908-1966) イタリアの作家。第二次大戦中,アメリカ文学の翻訳普及に寄与したのち,戦後は「ポリテクニコ」「メナボ」など文芸総合誌を主宰。ネオレアリズモの代表的作家。小説「シチリアでの会話」「人間と人間にあらざるものと」ほか。
ヒットルフ
Johann Wilhelm Hittorf
🔗⭐🔉
ヒットルフ
Johann Wilhelm Hittorf
(1824-1914) ドイツの実験物理学者。1869年,陰極線を発見し,その直進性,磁場による屈曲など陰極線研究の基礎を築いた。ほかに,輸率の研究もある。
Johann Wilhelm Hittorf
(1824-1914) ドイツの実験物理学者。1869年,陰極線を発見し,その直進性,磁場による屈曲など陰極線研究の基礎を築いた。ほかに,輸率の研究もある。
ひつ-にゅう [0] 【泌乳】🔗⭐🔉
ひつ-にゅう [0] 【泌乳】
分娩後,泌乳刺激ホルモンが乳腺に作用して乳が分泌されること。また,その乳。
ひつにゅう-しげき-ホルモン [8] 【泌乳刺激―】🔗⭐🔉
ひつにゅう-しげき-ホルモン [8] 【泌乳刺激―】
⇒プロラクチン
ひつにょう-き ヒツネウ― [3] 【泌尿器】🔗⭐🔉
ひつにょう-き ヒツネウ― [3] 【泌尿器】
⇒ひにょうき(泌尿器)
ひつ-ば [1] 【匹馬】🔗⭐🔉
ひつ-ば [1] 【匹馬】
一匹の馬。また,馬。馬匹。「鶏鳴暁を催せば,―風に嘶(イバ)へて/太平記 2」
ひっ-ぱが・す [4] 【引っ剥がす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-ぱが・す [4] 【引っ剥がす】 (動サ五[四])
〔「ひきはがす」の転〕
強い力で勢いよく,または乱暴にはがす。ひっぺがす。「壁紙を―・す」「仮面を―・す」
[可能] ひっぱがせる
ひっ-ぱく [0] 【逼迫】 (名)スル🔗⭐🔉
ひっ-ぱく [0] 【逼迫】 (名)スル
(1)行き詰まって,ゆとりのない状態になること。「生活が―する」「事態が―する」
(2)苦痛が身に迫ること。「直義朝臣俄に邪気に侵され,身心悩乱して,五体―しければ/太平記 23」
ひっ-ぱ・ぐ [3] 【引っ剥ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-ぱ・ぐ [3] 【引っ剥ぐ】 (動ガ五[四])
「引き剥ぐ」の転。「化けの皮を―・ぐ」
ひっ-ぱず・す ―パヅス [4] 【引っ外す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-ぱず・す ―パヅス [4] 【引っ外す】 (動サ五[四])
〔「ひきはずす」の転〕
(1)ひっぱってはずす。「鉄瓶を―・し,沸立(ニタ)つた湯を流(ナガシ)へあけて/婦系図(鏡花)」
(2)体をひいてよける。「ひらりと体(タイ)を―・し/怪談牡丹灯籠(円朝)」
[可能] ひっぱずせる
大辞林 ページ 152921。