複数辞典一括検索+

ひっぱり-あ・げる [6] 【引っ張り上げる】 (動ガ下一)🔗🔉

ひっぱり-あ・げる [6] 【引っ張り上げる】 (動ガ下一) 引っ張って上へあげる。「子供を岸へ―・げる」

ひっぱり-こ・む [5] 【引っ張り込む】 (動マ五[四])🔗🔉

ひっぱり-こ・む [5] 【引っ張り込む】 (動マ五[四]) (1)手を引っ張るようにして自分の家や部屋などの中に入れる。ひきずりこむ。「客を店に―・む」 (2)仲間に入れて,協力者にする。「友人を計画に―・む」 [可能] ひっぱりこめる

ひっぱり-だ・す [5] 【引っ張り出す】 (動サ五[四])🔗🔉

ひっぱり-だ・す [5] 【引っ張り出す】 (動サ五[四]) (1)引っ張って外へ出す。ひき出す。「押し入れから布団を―・す」 (2)強引に表立った場所にひき出す。「祝賀会に―・す」「検察側証人として―・される」 [可能] ひっぱりだせる

ひっぱり-まわ・す ―マハス [6][5] 【引っ張り回す】 (動サ五[四])🔗🔉

ひっぱり-まわ・す ―マハス [6][5] 【引っ張り回す】 (動サ五[四]) (1)引っ張ってあちらこちらと連れて歩く。「東京じゅうを―・す」 (2)自分の思うように他人をあやつる。「子供に―・される」 [可能] ひっぱりまわせる

ひっ-ぱ・る [3] 【引っ張る】 (動ラ五[四])🔗🔉

ひっ-ぱ・る [3] 【引っ張る】 (動ラ五[四]) 〔「ひきはる」の転〕 (1)伸ばして線状にする。(ア)強く引いて,たるまないようにする。「綱を―・る」(イ)ロープ・電線などを長く張り渡す,また,鉄道・水道管などを自分の方に延長する。ひく。「電話線を―・る」「新幹線を―・る」 (2)物を手前に引く。(ア)物や体の一部を持って手前に強く引く。「ドアのノブを強く―・る」「袖を―・る」(イ)車両などを牽引(ケンイン)する。引く。「機関車が貨車を―・って走る」「故障車を―・る」 (3)他人を従わせる。(ア)人を統率する。「クラスを―・って行く」(イ)他人をある場所へ連れてゆく。「あちこち―・って歩く」(ウ)他人に働きかけて,自分たちのグループの一員にする。「評判の投手を自分の球団に―・る」「仲間に―・られて参加する」(エ)警官などが連行する。多く,受身の形で用いる。「警察に―・られる」「門外へ引出いて庁の下部に―・られて/平家 5」 (4)その状態を保ち続ける。また,遅らせる。「返事を―・って気をもたせる」 (5)発音を,本来よりも長くのばす。引く。「語尾を―・って発音する」 (6)引用する。ひく。「他人の論文の一節を―・ってきて自説を補強する」 (7)着る。かぶる。「綿入れの一枚も―・らせる算段/平凡(四迷)」 [可能] ひっぱれる [慣用] 足を―

大辞林 ページ 152923