複数辞典一括検索+
――の皮を被(カブ)・る🔗⭐🔉
――の皮を被(カブ)・る
姿は人間だが,人間らしい心を持っていない。人非人をののしっていう語。「―・った畜生め」
――の口には戸が立てられない🔗⭐🔉
――の口には戸が立てられない
⇒「人の口」の句項目
――の善悪は=針(=錐(キリ))を袋に入れたるが如(ゴト)し🔗⭐🔉
――の善悪は=針(=錐(キリ))を袋に入れたるが如(ゴト)し
人が善人であるか悪人であるかは,表面をどのようにつくろっても表れるものである。
――の疝気(センキ)を頭痛に病(ヤ)む🔗⭐🔉
――の疝気(センキ)を頭痛に病(ヤ)む
自分に無関係なことによけいな心配をすることのたとえ。
――のふり見て我がふり直せ🔗⭐🔉
――のふり見て我がふり直せ
他人の性格や行動を見て,自分を反省し欠点を改めよ。
――の褌(フンドシ)で相撲を取る🔗⭐🔉
――の褌(フンドシ)で相撲を取る
他人のものを利用して自分の利益になるようなことをする。人の牛蒡(ゴボウ)で法事をする。
――の将(マサ)に死なんとする其の言(ゲン)や善(ヨ)し🔗⭐🔉
――の将(マサ)に死なんとする其の言(ゲン)や善(ヨ)し
〔論語(泰伯)〕
人の死ぬ間際の言葉は,偽りも飾りもなく純粋である。
――は一代名は末代🔗⭐🔉
――は一代名は末代
人の肉体は一代限りで滅びるが,善行や悪行によるその名は長く後世にまで残る。
――は落ち目が大事🔗⭐🔉
――は落ち目が大事
(1)落ちぶれたときこそ,よく自重して言動に注意し,他日を期すように努力することが大事である。
(2)落ちぶれた人に対しては冷淡にしがちだが,そんなときこそ温かな援助を与えるべきである。
――は死して名を留(トド)む🔗⭐🔉
――は死して名を留(トド)む
人は死んでも名声は後世にまで伝わる。虎は死して皮を留む。
――はパンのみにて生くるものに非(アラ)ず🔗⭐🔉
――はパンのみにて生くるものに非(アラ)ず
〔マタイ福音書四章〕
人は物質的な満足だけを目的として生きるものではなく,精神的なよりどころが必要である。
――は人我(ワレ)は我🔗⭐🔉
――は人我(ワレ)は我
他人のすることに一切かかわらず,おのれの信ずることやしたいことを行うこと。
――は見かけによらぬもの🔗⭐🔉
――は見かけによらぬもの
人の性質や能力は,外見だけでは判断がつかないものだということ。
――はみめよりただ心🔗⭐🔉
――はみめよりただ心
人は容貌よりも心だてが大切だ。人はみめより心ばえ。
――は病(ヤマイ)の器(ウツワ)🔗⭐🔉
――は病(ヤマイ)の器(ウツワ)
人は病気にかかりやすいということ。
大辞林 ページ 152935。