複数辞典一括検索+

――増(マ)せば水増す🔗🔉

――増(マ)せば水増す 人数が多ければ,それに応じて経費も増す。口増せば水増す。

――もあろうに🔗🔉

――もあろうに ほかに適当な人もいるだろうに。「―彼が選ばれるなんて」

――も無(ナ)げ🔗🔉

――も無(ナ)げ 人を人とも思わないさま。傍若無人(ボウジヤクブジン)に振る舞うようす。「―な態度」

――我に辛(ツラ)ければ我また人に辛し🔗🔉

――我に辛(ツラ)ければ我また人に辛し 他人が自分にむごくすれば,自分も同じように相手に冷たい態度をとる。

――を怨(ウラ)むより身を怨め🔗🔉

――を怨(ウラ)むより身を怨め 〔淮南子(繆称訓)〕 人をうらむ前に,自分の至らない点を反省せよ。

――を思うは身を思う🔗🔉

――を思うは身を思う 他人に情をかければ,やがてはそれが自分にかえってくる。情けは人の為(タメ)ならず。

――を食・う🔗🔉

――を食・う 人を人とも思わない態度をとる。馬鹿にする。「―・った態度」「―・った話」

――を逸(ソ)らさない🔗🔉

――を逸(ソ)らさない 人の心を引きつけてよそへ向かわせない。人の気持ちを損なわない。「―ない話し方」

――を立・てる🔗🔉

――を立・てる (1)使者・代理人として,人をつかわす。 (2)本人の代わりになる人を表に出す。「―・てて折衝する」 (3)その人の面目を保たせる。

――を使うは苦(ク)を使う🔗🔉

――を使うは苦(ク)を使う 人を使うのは苦労が多く大変であるということ。

――をつけにする🔗🔉

――をつけにする 〔「つけ」は「うつけ」の略か〕 人を馬鹿にする。「ええ人をつけえにした,何時だと思ふ/滑稽本・浮世風呂(前)」

――を呪(ノロ)わば穴(アナ)二つ🔗🔉

――を呪(ノロ)わば穴(アナ)二つ 他人を呪い殺そうとして墓穴を掘れば,その報いを受けて死ぬ自分の墓穴も掘らねばならない。人を呪えば身を呪う。

――を人とも思わ🔗🔉

――を人とも思わ 他人をあなどり無視して,自分の意のままに振る舞うようすだ。

――を見たら泥棒(ドロボウ)と思え🔗🔉

――を見たら泥棒(ドロボウ)と思え 人を軽々しく信用してはならない。

――を見て法(ホウ)を説け🔗🔉

――を見て法(ホウ)を説け 〔釈迦が相手の能力や人柄に応じて法を説いたことから〕 人に応じた働きかけをしなければ,相手の気持ちをつかむことはできない。人(ニン)を見て法を説け。

大辞林 ページ 152936